十刀流にて、助っ人募集

2025-09-05 | 八方良しを目指して

8月4日の記事に
私の「志事」
①店 日本の伝統工芸・職人さんを守る、応援する
②美術館 父の作品をご覧いただき、「世界の保坂紀夫」「世界の美術史上最高傑作」という評価が広まるように
③講演会 八方良しの実現、皆が幸せに暮らせるように 国防活動 コラボ講演も有り
④コミュニティ 繋がって循環させることで、地域の仲間を守る、地元を元氣にする
⑤ほんもの寺子屋 国の根幹である教育を根本的に変え、子ども達が幸せに生きられるように、日本を守る
⑥かいまみ(情報誌) 山梨の人物・お店・イベント・お勧めの本など紹介  山梨の人の表現の場 啓蒙など
⑦勉強会主宰 暮らしや社会を良くしていくために学び続ける
⑧ブログ・FB投稿・出版 大事なことをお伝えする
⑨私生活 エコな暮らし、お金やモノを地域・国内で循環させる実践

と書きました。
京都で、講演会では初めて弾き語り生演奏生歌をやらせていただき、
⑩音楽 (人前でやるには日頃の練習が必要)
が加わりまして、氣付けば十刀流になってしまいました。
頭も要領も良くないし、能力もないのだから、減らさなきゃいけないと思っていたのに、増えてるやん(なんで関西弁・笑)。

遊んだり休む日・時間はほとんどなく、十の「志事」をしています。全部やりたくてやっているので、嫌ではないですが、物理的に身体が一つでは足りない。そうそう、やらねばならないこともあります。11個目は祖父母・両親=4人の遺品の片付け。これは泣きたいやつ、志事というより仕事です。
周りの方からも「志事しすぎ」と言われますし、自分でも減らしたいと思っていますが、今は戦時中。沈没寸前緊急事態の日本を放っておくわけにはいかず、なのです。平時なら店と美術館だけで良いと思います。

同じく8月4日の投稿に
以前、講演を聴いた方から、「弟子を取ったほうが良い」と言われ、「弟子」なんて考えたことがなかったのでびっくりした、と投稿したことがありました。
弟子という形でなくても、私がやっていることの価値を認めてくださり、同じ志を持ち、同じ方向へ進んでいきたい人達と力を合わせて、生きていければと思います。

と書いたのですが、あるお店に伺ったら、補い合いすごく良い協力関係で運営しているのを拝見し、「やはり協力してくれる人が必要」と思いましたし、実際パンク寸前、一人では限界があり、これから来年にかけて大志事もあり、さらに生きているうちにやりたいことがもう一つあるので、やはり助っ人募集することにしました。

特に、父と父の作品の評価を世界に広めることは、一人しかいない息子である私の使命だと思いますので、命あるうちに成し遂げたいと思っています。

弟子?秘書?パートナー?スポット的に?ネット担当?広報?プロデュース?など、どんな形でも合意できれば。
10月11日~甲府店再開しますので、甲府店のアルバイトも募集します。

もちろん、今も今までも、寺子屋で講師をしてくださる方、ご寄付をしてくださる方、講演会を主催してくださる方など、たくさんの方々にご協力をいただいていて感謝しております。

私の志や活動に賛同し、協力したい!という方が、もし、いらしたら、FBメッセージか電話でご連絡ください。
よろしくお願い致します!

戻る