たけのこ狩り 山梨にはすべてがある・まずは自分

2025-06-18 | 八方良しを目指して

寺子屋の授業で、先日は田植えでしたが、今度は「たけのこ狩り」をしました。
たけのこは、孟宗竹・真竹・淡竹の3種類あります。まずこの3種類の違いを学びました。皆さんは、わかりますか?
その後、実践へ。
たくさん採れました!すぐに皮を向いて、生でも食べられ、天麩羅と炒め物にして、美味しくいただきました。
自分達で採ったものをすぐにいただけるという最高の贅沢。自然の恵み、有難いことです。

次に、天然記念物の大欅を見に。私も初めて見て、その直径の太さに驚愕!
「足元の宝」がここにもありました。
最後は、縄文中期の遺跡へ。南アルプスと八ヶ岳(山梨は富士山だけではありません)。眺め最高でした。

よくずっと山梨に住んでいる人が
「山梨は何にも無い」などと自虐的に言うことがありますが、とんでもない話。
都会と違い、生きていくための必要なものはすべてあります。
美味しい空氣、水・田んぼ・畑・野草・山・川などの自然、心癒される景色。
どれだけ自然が素晴らしいか、有難いか、生きていくために必要なのか、「価値」を知れば、都会に住もうという氣は、まったくおきません。都会の会社を辞めて、山梨に戻って、長年最高の志事をさせていただいているのですから、大正解。
山梨最高!とても豊かな所です。

やはり、「価値」の話になります。
価値がわかるかどうか。そもそも、知らないということもあります。
山梨の素晴らしさを知らないから都会に行って帰ってこない。だから、山梨の素晴らしさを子ども達に伝えるためにも「ほんもの寺子屋」を創ったのです。

「山梨は文化的なものが見られない、聴けない」という意見もありますが、素晴らしい音楽家もたくさんいます。知らないだけです。有名かどうか、売れているかどうか、そこが判断基準ではないはずです。
「山梨にはすべてがある」
このキャッチフレーズ、山梨県で採用されませんかね?(笑)

今週22日(日)の講演会も参加費以上の価値があります。
「第3回 自然に還ろう」
https://fb.me/e/2z6DvR4Us
凄いお三方が山梨に来てくださるのですから、本来なら、チケット即完売でおかしくありませんが、まだ前売券あります。

政治家や他人をどうのこうの言う前に、まずは自分。
都会から地方に移り、安全な食べものを作る、仲間を作る、仲間とお金やモノを循環させる、助け合う、協力する、寺子屋を作る、それが先だと思います。

もちろん酷い政策には、声をあげることも大切。それも行動です。


戻る