「本物のジュース」試飲会 7月17日(木)

2025-07-01 | 店のこと

氣がつけば7月。今年もあっという間に上半期が終わり、後半に突入。信じられない速さです。

今月は17日に竹の造形美術館で、初の「本物の葡萄ジュース」と「本物のトマトジュース」試飲会を開催します。
FBイベントページと当HPのお知らせで告知をしていましたが、参加条件を変更したので、改めてお知らせします。

収穫からジュースになるまで様々な工程がありますが、一般的なジュース(本来は「ジュース」と言ってはいけないものも「ジュース」という名前で販売されています)とは、すべての工程が違い、世界最高の様々な技術を駆使して作られています。

どう違うかは飲んでみなければ体感できませんので、1日限定になりますが、竹の造形美術館で行っている解説ツアーとセットで試飲会を開催することにしました。北杜市では初=当店のみの取扱いで甲府店でも取り扱います。当日は、ジュースを制作している松野基次工場長にご説明をいただきながら、トマトジュースと6種類の葡萄ジュースを試飲していただけて(1本1万円のシャインマスカットのジュースも!品種により値段がかなり違います)、5400円のトマトジュース(720ml)のお土産付か、お土産無しか選べます。

【保坂紀夫の作品・映像と工芸品解説ツアー+「本物のジュース」試飲会】
フェイスブックイベントページ
https://fb.me/e/5L2p03Y8Q

日時 令和7年7月17日(木)13時30分~16時30分
会場 保坂紀夫・竹の造形美術館

参加費は、現金でのお支払いでお土産付とお土産無しの2つから選べます。
①お土産付 7000円(5400円のトマトジュースお土産付なので、1400円分お得)
②お土産無し 3000円(竹ツアー・映像・工芸品ツアー2500円+500円(6種類の葡萄ジュースとトマトジュース試飲+お話、当店ポイントカードお持ちの方・北杜市在住の方は2500円)
③竹作品と工芸品ツアー経験済の方は、試飲会のみ参加(16時~)OK 500円(お土産無し)

定員 5名様(試飲会のみの方は10名様。定員になり次第締切)
申込み 070-5013-1934へお電話ください

当日の予定
13時30分~16時 竹の解説ツアー+保坂紀夫生前の映像+工芸品の解説体験(保坂浩輝)
16時~16時30分 ジュースの試飲・説明(松野基次工場長)
終了後、工芸品やジュースのお買物も可能です。


当店43周年&令和7年 保坂紀夫・竹の造形美術館開館

2025-05-03 | 店のこと

一昨日、5月1日で当店は43周年となりました。
これもお客様・職人さん・作家さんや、創業し努力を積み重ねた今は亡き両親・家族、様々な形で関わってくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
8畳一間の民家から始めた店が43年続くとは創業時は周りも両親も思っていなかったでしょう。

1日は、43周年と令和7年の美術館開館が重なる日で、竹の作品の解説ツアー+保坂紀夫の生前の映像+保坂耕人文学館お披露目+山栗食堂さんのつぶつぶ昼食+保坂浩輝講演体験会、という1日限定特別企画を開催し、定員を超えるご参加をいただきました。
今年は準備から当日も例年とは違う初めての状況で大変でしたが、無事に終えることができ、ホッとしています。

父・保坂紀夫は、生前に「俺が評価されるのは死んでから」と言っていました。
実際にご覧になった方は、「人間国宝以上」「神の領域」「世界の至宝」と言ってくださり、1日の企画に参加された方からも最下部のようなご感想をいただいていますが、その評価が山梨や日本全体には広がっていない状態です。

「希望の卵(蝶が舞うランプ)」は、世界的・歴史的な奇跡の作品だと思います。
私もあと何年生きられるかわかりませんが、生かされている間に、「美術史上世界最高傑作」「山梨・日本の宝」という評価が、山梨・日本・世界に広まるように努めて参ります。
何か良い方策があれば、と考えています。

保坂紀夫・竹の造形美術館(日本の匠と美ほさか 八ヶ岳店)は、10月5日まで、事前予約制で営業します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.bambooart.jp/

甲府店は休業期間(10月10日まで。10月11日再開)に入っていますが、甲府店に来店ご希望の方は、早めに電話でご予約ください。





5月1日の特別企画に参加された方のご感想

竹の芸術性に驚嘆! お父様の作品は本当に素晴らしい、世界に唯一無二です。
ご講演では沢山のことを考えさせられました。


貴重な経験をさせていただきありがとうございました。作品が素晴らしく、もっと多くの人々に知ってもらいたいと思いました

今まで行きたいと思いながら、忙しさにかまけてなかなか行かれませんでしたが、今回行くことができて本当に良かったです。
お父様の竹のアートは心底感動しました。正直言いますと私も、実際に見るまでは工芸品を思い描いていました。しかしあの類を見ない個性的で迫力の作品達に魅せられてしまいました。
保坂さんの講演会もとても良かったです。日々の忙しさに追われていると、ついつい丁寧に生活することを忘れがちです。保坂さんのお話で、思い出したり気付かされることがいっぱいでした。
本当に素晴らしい1日でした。ありがとうございました。




山梨日日新聞で五月人形展が紹介されました

2025-03-08 | 店のこと

本日8日の山梨日日新聞「中央道」の欄で、古縮緬五月人形展が紹介されました(添付写真)。
3世代で初節句の五月人形を見にいらしてくださり、赤ちゃんもご機嫌でした。


戻る