母・保坂英美子の7回目の命日

2023-08-04 | ほさか式幸せ生活

 7年前2016年の8月4日は甲府ではなく八ヶ岳にいた。別棟(アトリエ)にいた父から朝8時頃だったか、電話がかかってきた。普段、そんなことはない。
電話に出て父の言った言葉が、「お母さんがだめだ」だったか「倒れている」だったか「息をしていない」だったか、覚えていない。

心臓がバクバクした。必死で全速で別棟まで走り、建物に入った。
母がソファに横たわっていた。
確か父は「ダメだよ」と言ってへなへなと座り込んでしまっていた。
呼吸は止まっていた。私は諦めるわけにはいかない。救急車を呼んで、来るまでの間、心臓マッサージをした。
救急車で運ばれ、病院で医師に診てもらったが息を吹き返すことはなかった。
「お母さん!」と大声で何十回も叫んだ。
悪夢だった。信じられなかった。これだけは絶対に起きてはいけない、ということが起きてしまった。
前日まで普通に一緒に志事をしていて元氣だった。まだ73歳で持病も何の前兆もなかった。なぜ、なんで?
まったく予期しない出来事。
何が起こったかわからなかった。
青天の霹靂。現実とは思えない。夢なのか。

ーーー

 でも夢ではありませんでした。
おじさんになっても、いつまでも母の子です。自分を産み育ててくれたのですから、母以上の恩人はいません。男はみんなマザコンです。

 人生で最も辛い衝撃的な出来事でした。心の準備も覚悟もなく、お別れの言葉を交わすことさえできませんでした。7年経った今でも第1位は変わりませんし、死ぬまで順位は変わらないでしょう。店に入ってからは、母であり、最初は志事の先生であり、志事のパートナーでもありました。当時は、心臓をえぐり取られたようで、「母がいないなら、もう生きていても意味がない」とさえ思いました。
働きすぎだったのでしょう。もっと休んでもらったり、ゆっくりさせてあげれば良かった。
私は、世間の目など氣にせず、自分の心に従って生きているのでほとんど後悔することはありませんが、人生最大の後悔です。

 私とは18歳まで18年間一緒に暮らし、最も尊い「無償の愛」を注いでくれました。
母は偉大です。男など敵わない。男は逆立ちしても、出産や母乳をあげたりはできません。
先日辛いことがあったと書きましたが、女性から何時間もお話を伺い私には無い視点でご助言をいただきました。とても有難かったです。最近、私は「女性蔑視」とか「女性の話を聞かない」などのレッテル貼りをされているのですが、とんでもない話で、「女性だから」などと考えることは1ミリもありません。話を受け入れたり、取り入れるかどうかは、内容次第で性別・年齢などまったく関係ありません。炭師の原さんからは、「保坂さんは、私のような年下の人間の話をよく聴きますよね」と言われたばかりです。

 私を叱ったり、ガミガミ言うことはほとんどなく、優しい母でした。山梨に戻る前、東京では内職をして家計を支えていました。穴の開いた靴下を継ぎはぎしてくれたり、美味しいものを作ってくれたり。今でも覚えています。
反抗期はありましたが、あまりグレずに道を外さなかったのは、母が色々としてくれた姿を見ていたからでしょう。若い時は、一時の感情で行動してしまう時があると思いますが、何かあっても「母を裏切るわけにはいかない」という思いで、踏みとどまることができました。

 大学・就職を経て、山梨に戻り店に入り、23年間ほぼ毎日店で一緒に志事をしました。41年間、共に過ごしたことになります。社会人になってからも母と共に時間を過ごせたのは、とても良かったと思います。私が志事を覚え、できるようになって役割分担が確立した店での母とのコンビは最強だと思っていました。
うちは、祖父が歌人の保坂耕人。父が竹の造形美術作家の保坂紀夫。この二人にはメディアのスポットが当たることがありましたが、母・保坂英美子という人物を取り上げられたことはありません。
母は馬鹿がつくほど真面目で、本当に働き者でした。祖父が寝たきりになった時も、家事と店の志事をしながら、お世話をしていました。

 竹の造形美術館の解説ツアーでお話していますが、母なくして、父はあれほどの作品を残すことはできませんでした。父は作家としては偉大ですが、家族は大変でした。普通ならとっくに離婚していたでしょう。でも、父を支え続けました。甲府の店が41年続いているのも、母が小さな努力を積み上げ続けたのが大きな要因です。私がコツコツできるようになったのは、母のおかげです。
いつも取り上げるイチローさんの言葉
「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」
この言葉の意味がわかり始めたのは、店が30周年を迎えてからです。やはり、「未体験のことは正しく想像できない」のです。
「ありがとう、お母さん。ゆっくり休んでください。いずれ私もそちらに行きます。この世にいなくとも永遠に私の中で生き続けています。」

8月4日は、毎年ボロボロ泣く日です。

ーーー

※一昨日、ノグチさんの展示会の準備のため、初めて松葉杖無しで歩きましたが足が腫れてきました。無謀だったみたいです。もう少し辛抱します。

命懸けの人生と日本が変わる講演・体験会
「八方良しを目指して」 保坂浩輝

9月2日(土)香川県仲多度郡

9月3日(月) 大阪府枚方市(心身楽々堂様)

9月5日(火) 岐阜県高山市

経過報告 骨折から2ヶ月

2023-07-29 | ほさか式幸せ生活

 私が骨折したのが5月27日なので、骨折から2ヶ月以上経ちました。相変わらず、ご心配の声をいただくので、久しぶりに近況をご報告します。

 まだ松葉杖無しでは歩けず、普通に歩いたり、走ったりできるようになる(完治まで)には、あと何ヶ月かかるかわかりませんが、ようやく運転は近場から始めたところです。もうちょっと早く、運転ができるようになったり、松葉杖を使いながらも足をついて歩けるようになると思っていましたが、足首も折れていたため時間がかかりました。一度松葉杖で転んでしまい足をついてしまったので、その悪影響もあったのかもしれません。コンクリートで後ろ向きに倒れたので、頭を打っていたら最悪死んでいたかもしれませんが、合氣道の稽古のおかげで顎をひいたので、頭はぶつけずに済みました。

 骨折時、担架に乗る時、担架で離れた救急車に運ばれるまで、手術までの何もできない5日間、手術後麻酔が切れた時、何度も激痛を体験しました。拷問ってこんな感じかな、と思いました。
まったく動けない、自分ではほぼ何もできないという経験、約2ヶ月運転ができない経験、竹の造形美術館も1ヶ月以上休館。「ゆっくり休んで」という御言葉をたくさんいただいたのですが、骨折とは別の精神的に追い込まれる出来事もあって逆に忙しくなり、母の突然死を含めても人生でベスト3に入る、とても厳しい2ヶ月でしたが、こういう時だからこそ、感じることや見えてくることもありましたし、反省も色々ありますので、その点はこれから変えていきます。五体満足の有難さが身に沁みて、他にも良い学びを与えてくださったのだと思います。

 手術から10日しか経っておらず、退院したばかりの6月11日の41周年記念は、普通なら中止だったと思いますが、私にとって人生最大の事故・重傷でも、同じ志を持ち私にとって特別な人である原さんとのお話(素晴らしい内容)でしたからやらない選択肢はありませんでした。

保坂紀夫・竹の造形美術館
で8月3~6日の4日間限定で開催する
「ノグチミエコ展 ガラス神秘の造形」
の奇跡的な宇宙の作品(添付)を見ていると、大変と思うことがあってもほとんどが小さいことであり、自分の力で生きているのではなく、自然の力・天の差配で今日生かされていることに感謝して、一度しかない今日という日を有難く経験させていただこう、と思うのです。

 火事場の馬鹿力的にやりきった6月11日の41周年記念講演、7月13日の大友さんとのコラボ企画、7月18日の富士吉田での講演、7月27日の原さんのお話会を含む特別企画、4つの大切な企画をなんとか終えることができ、有難かったです。ご協力・ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 上記のような志事の時以外はほとんどベッドの上という生活が長く続きましたが、本格的社会復帰に向け、リハビリに力を入れていこうと思います。
ここのところ、立て込んでいたので返信漏れなどあるかもしれません。その際は催促してください。
温かいお声をかけてくださる皆様、辛い状況でもとても励まされました。本当にありがとうございます。

ーーー

7月27日の特別企画「竹造形美術・日本の匠と美・自然食ランチ・炭師原伸介氏お話会」にご参加いただいた方のご感想
「とても大切な話(日本の匠と美工芸品解説ツアー)を聞かせて頂いたことに感謝しております。
食の真実を知った時もそうでしたが、衣や住に関することについても、こんな世界があるんだということに驚くばかりでした。輪島塗と魔法の箒は特に衝撃的で、本物を目にすることの大切さを痛感致しました。今の暮らしを見直す大きなきっかけを頂いたので、何年かかけて、持つもの、持たないものを選別していこうと思います😌
竹アートもとても素晴らしくて、また子どもや友人を連れてお伺いしたいなと思っているので、その際はよろしくお願いします🙇
まずは国産いぐさの香りを楽しみたいと思います♪」

先日はお父様の竹の素晴らしい作品たち、職人さんの技の入った商品を見て触れさせて頂きありがとうございました💕 今迄最高の物に囲まれるという経験をした事なかったので素晴らしい時間空間をありがとうございました✨ほさか貯蓄初めてを手に入れれるものから揃えてこうね!と決意しました。またお店に行くのが楽しみです。」

「七慢」

2023-07-06 | ほさか式幸せ生活

 私は今までの人生で、素晴らしい方々に出逢い、ご指導や助言をたくさんいただいてきました。以前は自ら説教をしてもらう機会を作っていた時期もあります。批難や悪口ではなく、愛を持って厳しい意見を言っていただけるのは、とても有難いことです。
学べば学ぶほど勉強不足・未熟であることを知るわけで、一生学び・修行です。

 ある方が、今の日本社会の問題の根底に、「大人が東洋思想・哲学を学んでいないことがある」と仰っていました。各々の在り方、人との関係性や付き合い方・接し方を始め、すべての分野で欧米のものや考え方が広まり、かつて日本人が大切にしてきたことや精神が忘れ去られていると。
 6月下旬に7回連載した「怒らないこと」という本の内容も東洋の思想ですが、先日、「七慢」という言葉を教えていただいたのでご紹介します。七つの「慢」をご存知でしょうか?
以下
http://monnbutuji.la.coocan.jp/yougo/4/486a.html
によると
『「七慢」とは七つの慢心をいいます。慢心とは、他をあなどる心、自ら驕り高ぶる心をいいます。
「七慢」とは、慢・過慢・慢過慢・我慢・増上慢・卑慢・邪慢をいい、「倶舎論」「品類足論」などに説かれています。』
とのこと。「我慢」は今の一般的な使い方とは違う意味でした。七つの「慢」の内容については上記リンクでご確認ください。
 私も常に自分を省みて、戒めて、暮らしていこうと思います。

ーーー

 昨年11月頃から色々と大変なことが次々と起きましたが、昨日は嬉しいことがありました。
人生の大先輩であり師と仰ぐ方からお手紙をいただき(添付)、「志事を続けてきて良かったな~」と思いました。『「反復と継続」により「身につく」』という話も伺ったばかりで、今後も「継続は力なり」で続けてまいります。


戻る