寺子屋キャンプ / お金のつかいどころ

2025-09-28 | 八方良しを目指して

毎年恒例の、ほんもの寺子屋キャンプを行いました。
予想外のことも起きましたが、やはり「協力は強力」。無事に終えることができ、参加いただいた皆様に感謝です。

天候にも恵まれ、キャンプ場も、キャンプ場の方も、最高の講師による体験授業も、夕食も、ドラム缶風呂も、焚き火を囲んでの話も、朝食も、帰りの源泉かけ流し温泉の露天風呂も、すべて最高、幸せな時間でした。本当に人に恵まれています。二度とない貴重な時間でした。生きてて良かった(笑)。毎年、お世話になっているお礼に最後は草刈りもしました。

自然の中で身体を動かし、火を囲んで語り合う。
一番大事なこと、昔は当たり前にできていたことが、今はできなくなっているのだから退化ですよね。
火の暖かさは、エアコン暖房の比ではありませんし、まったく質が違います。

5年目=5回目のキャンプで、生徒達の成長が見られ、嬉しく思いました。
「継続は力なり」
4年半、大変なこともたくさんありましたが、「寺子屋に入って良かった」という生徒の言葉、保護者・講師の方からも嬉しい感想も聴けて、「保護者・講師も共に成長する」も実感でき、寺子屋を続けてきて良かった、と思えるキャンプでした。

ーーー

子どもを大学に行かせるのに4年間で1000万~2000万かかるという話を聞きますが、専門的な職業につく人以外、それだけのお金をかける価値があるのでしょうか?
大学のダメさ加減は感染騒動で明確になりました。とても最高学府とは言える対応ではなく、学も支配され、洗脳の場になっていることが証明されました。一流と言われている超有名大学を卒業している人達が、創作劇だと見抜けず、狂氣の対策に従ったのですから。

何が高いかと言えば、買わないほうが良いものに1,000円払うこと。100円の価値のものに1,000円払うこと。
逆に、2万円の価値があるものに1万円払うのは安い。
タダより高いものは無い、と言いますが、義務教育は、かかるお金は寺子屋よりも少ないかもしれませんが、もっと高い代償を払うことになると考えています。

現役の教師の方々から色々な話を聞いています。
どの分野も現場の方々は頑張っていますが、上の方針がおかしい。その方針に従わないといけない。小3から英語、中学でダンス必修?ギガスクール、いまだに暗記・詰め込み。上は外国だから日本のための教育はなされない。日本の素晴らしさを伝えません。

寺子屋の運営は外国に支配されていません。
大学にお金をかけるよりも小中学生の時に、問題だらけの義務教育ではなく、良い学びの場に通わせたほうが良い、大学に行かなくても自分の力で生きていける力を身につけるほうが良い、というのが私の考えです。

ほんもの寺子屋は、義務教育に行かせるよりはお金はかかりますが、大学に行かせるよりもずっと安い。
4年間通っても(小1~中3の9年間通えます)1000万もかかりません。
大学生になる年齢には働けば、-2000万円ではなく、収入=プラスになります。お金の使い方として賢いと思います。
基本月謝制(チケット方式もあり)ですが、私以外は素晴らしいすごい講師の方々が揃っていますので、全国から入学希望者が殺到しても、本来は倍くらいの月謝でも、おかしくないと思います。
つくづく、「価値がわかるかどうか」ということが重要だと感じます。

顧問の方が仰っていました。
「この寺子屋という新しい挑戦・取り組みが、全国に広まるか、広まらないか、に日本の未来がかかっている」と。
まさに、その想いで立ち上げ、継続しています。
だから全国各地で講演を続け、懇親会の時に寺子屋の話をしています。

小中学生が対象のほんもの寺子屋は、生徒・ご寄付を募集しています。
現在は、甲府市内の民家を借りて授業を月火水木土の週5日間行っており、小中学生対象です。
見学や体験もできますので、ご興味ある方はご連絡ください。


移民というトドメ→子ども達・日本を守るには変わるしかない

2025-09-24 | 八方良しを目指して

投稿したいことは山のようにありますが、なかなかままなりません。

日本は、タイタニック号です。
中央の政・官・財・司・報・学、すべて外国の支配下にあり、多国籍企業や資本家・中国・米軍などの利益や都合のために動いて、日本人のための政治・報道・教育は行なわれません。だから「日本人ファースト」という言葉も出てくるのです。
自分の頭で考えないなんでも言うことをきくロボット人間を作るのが義務教育。99%マスクの感染騒動で証明済みです。

急激な少子化、超過死亡も激増=日本人が激減していく。企業も土地も外国に買われ、トドメは移民。
ハワイ王国は、最初移民は少しでしたが、どんどん移民が増え、米国の一部となり、消滅しました。
消費税3%→10%。再エネ課金0.22円/kWh(導入された2012年度)→3.49円/kWh(2024年度)
全部同じ手口。
日本人がどんどん減り、移民がどんどん増える=日本がなくなる=
このままでは沈没します。
海外では、犯罪の増加、治安の悪化など移民政策はことごとく失敗し、デモが起きています。
日本でも女性や子どもが被害に遭うことが増えるでしょう。

沈没寸前なのに、沈没するという危機感が無い。これこそが危機なわけです。
沈没しないためにはどうするか?を12年間、講演会で傳え続けています。
進路を変えなければ氷山にぶつかり沈みます。進路を変えればいいだけでしょう?

病院に行って接種・薬を飲み続けるのではなく、自己免疫力・自然治癒力を高める。衣・食・住、安全なものを選ぶ。
「ネットでキャッシュレスで外国のものを買う」という沈没する選択を
「地元店で現金で国内・地域内のものを買う」沈没を回避できる選択に変える。

このまま、何もしなければ終わるのですから、変わるしかない、やるしかないのです。
他に子ども達や日本を守る方法はありません。
①今やっている、自殺行為・自分の首を絞める・悪循環・八方塞がりになる選択・行動をやめる
②おかしいことに従わないこと、声をあげること
③好循環・八方良しになる選択・行動をする

講演会でお伝えしているように、日本では

「外国の外国による外国のための政治」が行なわれてきました。今もそうです。
輪島はまだ道路凸凹なのに、外国に桁違いのお金を出しています。

WGIP(ウォーギルトインフォメーションプログラム)・3S政策(愚民化)・自虐の歴史・全分野における欧米化・精神&伝統&文化の破壊・地位協定・減反政策・原発・メガソーラー・少子化促進・貧困化・奨学金制度・TPP・キャッシュレス・感染対策・消費税・インボイス・高負担低福祉・ジェンダーフリー・ギガスクール・スマホ依存・移民推進

これらにより、日本人を愚民化する、日本から、奪う、搾取する、日本を乗っ取り、潰す、殺す、無くす。

支配のために邪魔なのは、
日本人の繋がり・結束、日本の教育・歴史・精神・規範・傳統・文化・習慣・家族・当事者意識・あきらめない

だから、分断と対立を作り、教育を「洗脳狂育」とし、自虐の歴史を植え付け、メディアで洗脳し、精神・規範・傳統・文化・家族を壊し、当事者意識を無くし、あきらめムードの国となったのです。

戦後なされた5大洗脳
①日本よりも欧米が進んでいる、素晴らしい、カッコ良い
②古いものよりも新しいものが良い
③価格は低いほうが良い、価格が低いものが安い
④何でも自由
⑤何をやっても世の中変わらない、私達は無力である

本当は
①日本は江戸後期には共生循環型社会を創り、外国人から「天国」と評された
②日本の古いもの・先人・ご先祖様・傳統は素晴らしい
③安物買いの銭失い・命失い タダより高いものはない
④ならぬものはならぬ、自由を履き違えてはいけない
⑤私達は力を持っている

学校とマスメディアが2大洗脳装置。
だから、洗脳しない、本当のことを傳える学びの場「ほんもの寺子屋」を作り、生徒はマスメディアに洗脳されないようにする。日本再生に必要なので、必死で続けています。


支配者層は、原爆を使える人達=人の命を奪うことに抵抗がない人達です。

予防接種で人口を減らせる、と公言しているのです。世界中を巻き込んだ感染騒動も起こせますし、戦争・殺し・脅し・買収(金)・ハニトラ、何でもアリ、手段を選ばない人達が世界を動かしている、日本を支配している、という認識をもって、現状・起きていることを考えないと、「陰謀論」などというとんでもない判断ミスをすることになります。

日本を守ろうとして、有名になったり、影響力を持てば殺される、犯罪者になる、スキャンダルが起こされる。
伊東市市長は、徹底的に叩かれる。
感染騒動で彼らの駒として動き大活躍した都知事の詐称は追及せず。わかりやすいです。

もう、嘘と偽物の社会・支配されるのは終わりにしましょう。
国民負担率が5割を超える。一揆が起きなければおかしい状態です。
添付1枚目のように「動けば変わる」「為せば成る」。
私達国民が団結して、今の悪循環になる沈黙・選択をやめて、適切な選択・行動をすれば、必ず良い方向へ進めます。
子ども達のためには、やるしかない、立ち上がるしかない。

誰かにやってもらう、救世主を待つ、ではダメです。危機・非常事態・戦時中ですから。
ひっくり返せるかどうかは、あなたにかかっています。
長い支配を終わらせる時です。
9回裏、2死無走者。将棋で言えば、詰む寸前ですが、諦めず、ここから一緒にひっくり返しましょう!












韮崎講演終了・竹の美術館予約可能な日は、あと4日

2025-09-23 | 店のこと

昨日、2回目の韮崎講演、無事終えました。
今回は人数が少なかったですが、次に活かしたいと思います。

次の講演は、山本光広さんとのコラボ講演です。
某商工会で、「ペイペイを使いましょう」という通達が出たそうです。
まさに「自分で自分の首を絞める」。
みんなでやらないほうがいいことをやってしまっている典型的な例です。
地域を守るには、やはり私や山本さんの講演にご参加いただくことが必要です。

10月4日(土) 山梨県甲斐市
山本光広x保坂浩輝 コラボ講演会

「地元店」で「現金」で「国内・地域の本物」を!~ちゃぶ台と八方良し~
https://fb.me/e/50vH2hLkt

10月の「八方良しを目指して」講演体験会は以下の3箇所の予定です。

10月19日(日) 埼玉県杉戸町
https://fb.me/e/3n90wM4ts

10月20日(月) 山梨市
https://fb.me/e/4GDEJxnTT

10月26日(日) 愛知県一宮市
https://fb.me/e/4TAxFDPre


ーーー

そして、令和7年の保坂紀夫・竹の造形美術館の開館日は10月5日までですが、予約で埋まる日もあり、ご予約可能な日が、以下の残り4日間となりました。定員になりますと締切ますので、ご希望の方は早めにお電話ください(070-5013-1934)。

9月
25日(木) 午前・午後
26日(金) 14時~

10月
4日(土) 9時30分~
5日(日) 10時~


(10月6日~令和8年4月休館・10月11日~甲府店営業再開)


9月18日保坂紀夫・英美子追悼企画 無事終了

2025-09-19 | お客様の声

昨日、私の両親、保坂紀夫・英美子の追悼企画を無事に終えることができました。
新潟・長野・静岡からもご参加いただき、嬉しく有難かったです。

ご参加いただいた皆様、世界最高の逸品を作ってくださっている職人さん達、美味しい昼食をご用意くださったカフェポットさん、音楽会にご出演いただいた、松本花奈さん、伊藤英子さん、大川琢也さん、ありがとうございました。最幸の音楽会でした(私もちょっとだけ歌いました)。皆様のおかげで、素晴らしい1日になりました。両親も喜んでいると思います。

両親が力を合わせて作り上げた空間・作品の中で、お三方の生演奏・歌を聴くことができ、私は幸せ者、「生きていて良かった」としみじみ感じましたし、最後の挨拶では堪えきれず泣いてしまいました。
竹の造形美術館、保坂紀夫の竹の作品、二人が生涯をかけて残してくれた結晶・宝物。
世界中のどこにもない空間・竹の造形作品群。唯一無二ですから。
家族が力を合わせるとこんなことができるのだ、という実例を見せてくれました。「協力は強力」です。

良い地位についていた有名企業を退職し、成長期の子どもがいる時期に引越して経験がない分野の店を1から始める。
40歳過ぎてから、竹の造形作家を目指す。

店が43年続いているのも、父の作品・志事も奇跡的。
困難な道のりだったと思いますが、父と母の「勇氣」「辛抱」「忍耐力」「継続」「努力」「積み重ね」。があったからの結果だと思います。

ご来場の皆様、出演者の方のご感想を載せておきます。

「この企画をFBで見て、これは行かねば!とすぐ申込みました。
どれだけすごい作品かと思っていましたが、解説を聴けて、さらに圧倒されました。
ご両親の生き方を保坂さんが受け継いでいるのですね。コンサートも素晴らしかったです」
五感と魂がふるえる感動的な一日でした」

「甲府の店は2回行っていますが、竹の造形美術館は念願叶って、初めて来ることができました。
工芸品の本物を体験できて、すごく良かったです。ご両親のことを大切にされているから、喜んでいらっしゃると思います」
とても楽しく心地よい時間を過ごすことができました。素晴らしい企画にお声がけいただきどうもありがとうございました

「魔法の箒など、日本の素晴らしい道具を知ることができ、良かったです。
お父さんが、お母さんの支えで作品を作ってきたという話、感銘を受けました。
音楽会も、音楽ホールではないのに、とても良い音色でした」

「ここは幸せな空間で、ご両親は幸せに生きられたのだと思いました。
保坂さんの活動を応援します」

「工芸品ツアーは色々な話が聴けて楽しかったです。
今まで食だけしか氣をつけていなかった、衣と住が抜けていたことに氣付かされました。
竹の作品も初めてでしたが良かったし、音楽会では最後に歌も歌えて良かったです」

「工芸品ツアーを聴いて、衣と住が疎かで、食に偏っていたと氣付きました。
もっともっと知りたいと思いました。すべて繋がっていますね。
アートは普段は入ってこないのですが、説明していただいたので入ってきました」

音楽会のみ参加の方(以前、解説ツアー参加済みの方)
今日のコンサート、とても良かったです。 作品に囲まれ幻想的な雰囲気で聴くハープの音色にうっとりしました。 次の魅力的な企画を楽しみにしています。どうもありがとうございました。

ハープ・松本花奈さん
昨日は素敵な空間で演奏させて頂き、ありがとうございました。英子さんの美しい歌声、大川さんの華やかな篠笛、お父様の魂が入った竹の美術品、全てが特別な時間を醸し出していましたね。

ソプラノ・伊藤英子さん
今回の企画にお声がけくださり、また色々な調整やお気遣いなどもありがとうございました🙏 
竹の造形美術館ならではのハープや篠笛の音、人の声の響きの美しさを体感できたことも、とても素敵な体験でした。 ご縁と場をありがとうございました。

篠笛・大川琢也さん
柔らかに包まれる素敵なハープと、全身で聴いているような歌声の響きを生で聴けるなんて、、とても貴重な嬉しい一日でした。 お父さまお母さまも喜んでくれている感じがしました。 保坂さん、素敵な企画にお声をかけていただきありがとうございました。

ーーー

近日中の講演会の予定

9月22日(月) 山梨県韮崎市
「八方良しを目指して」講演体験会
https://fb.me/e/3p0gRn03Q

10月4日(土) 山梨県甲斐市
山本光広x保坂浩輝 コラボ講演会

「地元店」で「現金」で「国内・地域の本物」を!~ちゃぶ台と八方良し~
https://fb.me/e/50vH2hLkt



ほんもの寺子屋で竹細工

2025-09-13 | 八方良しを目指して

ほんもの寺子屋は、体験・体感や手仕事を大事に、という方針で運営しています。
先日、5年目にして初めて竹細工の授業を行いました。今までもやりたかったのですが、先生がいないとできませんので。
今回、ご指導いただいたのは、父が生前やっていた竹の教室の生徒さんで、今は竹の教室の先生をなさっている方です。父の生徒さんに、寺子屋の生徒が教えていただくというのも感慨深いです。父も天国で喜んでいるかと。

父の凄さは竹をやっている人ほどわかるので、最初にそのお話もしてくださいました。
父の作品は、造形美術品。父が「俺のは竹細工ではない」と言っていたことは、美術館の解説ツアーでお伝えしています。
私も20年位前だったと思いますが、一度だけ父の指導で体験したことがあり、今回は私も体験させてもらい、2回目の体験となりました。

まず、材料。最近は良い材料が手に入りにくくなっています(理由も竹の解説ツアーで話しています)が、昔、父が取り寄せた材料を使いましたから良い材料です。

本当はひごを作るところからやると良いのですが、ひご作りはとても大変(これもツアーで説明しています)なので、先生がひごを作ってきてくださり、編むところから教えていただきました。
一番簡単な「六目編み波縁籠」を作ったのですが、これが難しく大人でも苦戦(笑)。
改めて、先人の智慧・工夫・技術はすごいな、と思います。

お昼休みの時間には、美術館ウッドデッキのブランコで遊ぶ(笑)。子どもにはやはり都市よりも自然が似合います=「自然に還ろう」。
最後は全員で作ったものを持って記念撮影しました。

生徒も
「初めて竹細工をやりましたが、こんなにしなやかに曲がることにびっくりしたし、楽しかった」
など、皆、楽しかったようです。


一応、私が作ったものの写真を載せておきますが、ご指導がなければ絶対できません。

昔は竹は色々なものに活用され、大切にされていたこともお話いただきました。
プラスティックやコンクリートが無い時代に、日本人は竹を上手に使い、超エコな生活をしていました。子ども達もゲーム・ユーチューブではなく、竹とんぼ、竹馬、凧、水鉄砲などを自分で作り遊んでいた=今よりも進んでいた=「昔に進もう」なのです。

氣がつけば、下記のとおり、保坂紀夫・竹の造形美術館の今年予約可能な日、残り8日間のみとなりました。

ーーー

1日限定の両親の追悼特別企画が4日後の9月18日にあります。
まだ少し申し込みできますので、参加ご希望の方は、メッセージがお電話ください。
竹の灯りの中で聴く音楽会、他では体験できません。
「工芸品解説体験ツアー+昼食+竹の美術作品の解説ツアー+保坂紀夫生前の映像+ハープ・ソプラノ・篠笛の音楽会」
https://fb.me/e/iwQvUxubA

ーーー

今日、来館されたお客様は、昔まだ解説ツアーをしていなかった頃(約10年位前)に来館し、展示(作品)をご覧になった経験がある方で、「解説を聴くと全然違いますね。これは解説必要です。前回は(解説無しだったので)よくわかっていませんでした」と仰っていました。

保坂紀夫・竹の造形美術館 令和7年予約可能な日時
9月
19日 午前・午後
21日 午前
23日 午前・午後
25日 午前・午後
26日 午前・午後
10月
3日 14時~
4日 午前
5日 午前 (令和7年最終開館日)


成否の鍵 其の二 「継続」

2025-09-09 | 八方良しを目指して

めぐる市が第1回から盛況、という結果を残せた要因2つ目は、継続。
①めぐる市実行委員のメンバーが、今までも地域活動を続けてきたこと。
②初出店の寺子屋のブースが人氣だった理由も、寺子屋を5年続けて、積み重ねたものがあったこと。
③会場となった、いち柳ホテルの保坂社長も、今までに様々なイベントを続けてきていること。
④司会の小松さん、ご出演の音楽家、ご出店の皆様も長年継続して活動してきた方が多かった。
もちろん反省点もありますが、継続してきた経験が活かされた、と思います。

以前、書家さんのことを書いたと思います。
作品を書く時間は、一瞬。それが〇万円で売っていると、「高い」という人がいる。
でもその書を書けるようになるのに、何年、何回、書いてきたか。どれだけ努力を積み重ねてきたか?

師からは、「10年やって本物」、
「10年で一人前
20年で敵がいなくなる
30年で歴史に残る」
というお言葉もいただいています。

私の著書に「価値がわからないのは悲しい」と書いてあります。

「継続は力なり」

この言葉は誰でも知っていますが、続けることの本当の価値は、続けた人にしかわかりません。

輪島塗の工房に生まれた方が仰っていました。

「若い頃は輪島が嫌で出て行きたかった」「継がなければいけない、というのは縛られているように思えた」と。
若い時は続けた経験がないので、「伝統」の価値がわからないのです。しかも、隣の芝は青く見えます。
それから何十年と経ち、その方は「輪島塗の価値がこの年になり、わかった」と。

店は両親が始めた私の店は43年。私は店に入り33年。
100年やるとどうなるか、は私はわかりません。やったことがないから。

「継続は力なり」という言葉を実感し始めたのは、店が30周年になった頃から。
30年続けるとこういうことが起こるんだ、という経験をしました。
山登りを途中でやめた人は、山頂の景色を見ることはできません。続けた人しか見ることができない景色があるのです。
私には、43年続いている店で見えた景色があるから、「継続は力なり」と言うのです。ほんもの寺子屋十五訓にも「継続は力なり」。入れています。


始めることは容易ですが、続けることは難しい。

社会が変化していく中でも生き残らなければ、続けられません。
バブル崩壊・価格破壊・リーマンショック・100円ショップ・消費税増税・ネット販売・感染騒動・キャッシュレス。
「伝統」に胡坐をかいていれば、凋落していきます。常に努力を続けていく必要があります。

やめるのも簡単。続けることが難しい。

継続の価値、自分の仕事の価値がわからない人、経営者の思いがわからない人は、簡単にやめるでしょう。

私は、私の志事=店・美術館・父の作品・講演会がどれほど価値があるか、年を経ることにわかってきました。


資本主義は資本家のための社会=お金最優先。日本や地域や私達国民がどうなろうと関係無し。グローバリズムとも言います。だから、多国籍企業は日本の宝を潰し続けてきました。外国に支配された日本の政治は、感染対策・消費税増税・インボイスなど中小・個人事業潰しの政策を続けています。
「職業に貴賎なし」と言いますが、お金最優先ではない社会を創るためには、そういう会社とそういう会社で働く人が減り、想いを持った中小企業・個人事業が増えていくことが望ましいのです。

私の志事は、日本・日本の宝を守る志事。
資本家・大企業の駒として使われるような仕事とは真逆の志事です。
安定はしていないし、何の保障もありませんが、
日本の中でも、最も価値が高い志事をさせていただけていると思いますし、最高の志事・天職だと思っています。有難く幸せなことです。

素晴らしい店を始めてくれ、継続してくれていた両親に感謝。また世界に誇る使い手の方が喜ぶ次元が違う本物を創ってくださる職人さんに感謝。私の志事を支えてくださるすべての皆様に感謝です。

先日投稿した79歳の女性社長から言われた言葉。
「あなたのお店と美術館・講演会のお志事、天国のご両親がとても喜んでいると思う」
嬉しかったな~(泣)。

家業を家族が繋いでいくこと。とても価値があることだと思いますが、素晴らしいお店や仕事なのに家族が価値がわからずやめてしまった例を見てきました。とても勿体無いことです。


成否の鍵 其の一「協力は強力」

2025-09-08 | 八方良しを目指して

昨日7日に開催した「第1回めぐる市」盛況かつ無事に終えることができました。
ご協力、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
めぐる市の主旨・目的は、繋がりを作ること、外に漏らさず循環・めぐらせること。この時代にキャッシュレス無しで問題無し。各店舗の売上げは1円も地域外にお金を漏らさず、大企業に富を抜かれず、に開催できました。
やればできるのです。
初出店した、ほんもの寺子屋の生徒のブースにも行列が。生徒達も良い経験、社会勉強になったと思います。

この結果を生んだ要因は何か?
投稿や講演会でお傳えしている、私が考案した言葉
「協力は強力」

1つは、同じ方向を目指し皆が協力したからです。
皆で力を合わせれば、こういうことができる、という実例を示せたと思います。

会場をお貸しいただいた、いち柳ホテルの保坂社長は準備・告知・当日と時間を割いて精力的に動いてくださいましたし、司会の小松かおりさんは進行や各店舗をご紹介いただき、盛り上げてくださいました。
ご出演いただいた、岩崎けんいちさん、佐藤光徳さん、永宮仁志さん、TNCサーカスの皆様、LaLa B-kidsの皆様。
ご出店いただいた、あまやどりふぁーむ・いち柳おいしい市場・オーガニックガーデンカフェJMS・心の虹・山栗食堂(以上飲食)・東占房(占い)・もみほぐしサロンシロクマ(マッサージ)・Nemophila(お花)・dalmore(香り)・花咲〜Hanaemi〜(耳つぼジュエリー)、ほんもの寺子屋(射的)、などバラエティに富んだ楽しい内容になりました。
皆様に心より感謝です。

めぐる市が終わったので、次は9月18日(木)の両親の追悼企画です。
https://fb.me/e/iwQvUxubA
フル参加はあと2名。ツアー体験済みの方のコンサートのみのご参加は、まだ余裕があります。
竹の灯りの中で、お三方の素晴らしい演奏や歌声がお楽しみいただける特別な機会です。
お申込みお待ちしています!

ーーー

外国に支配された政府が、私達を苦しめる政策を連発し、サバイバルゲームのようになっている社会状況の中では、特に家族や仲間・地域で協力することが重要です。対立・分断されている場合ではありません。
商店街が無くなってきたわけですが、「家族で志事ができる」のは最幸のことだと思いますし、私も母と約24年間、店を一緒にやった経験から、家族経営は最も強い力を発揮すると思います。家族でやってきたから43年続いているのであり、家族でなければ店は潰れていました。

それをわかっている支配・既得権益・利権を維持したい支配者層は、
①選挙・基地・原発・感染騒動・移民・靖国・皇室・男女・領土問題など、あらゆる手段で「分断と対立」を種を巻き
②私達が進むべき方向と真逆の洗脳情報や嘘を流し
適切な判断・行動をさせない、同じ方向・目的へ向かって協力をさせないようにしています。

感染騒動では、皆で「こんな対策はおかしい」と声をあげ協力して、やめさせるべき、皆で従わない協力をすべきでした。対策により、とんでもない金額・私達の血税が外資の手に渡り、多くの命が奪われ、いまだにマスクを外せない子ども達がいます。何度も書いてきたように、「コ口ナ禍」ではなく、「コ口ナ対策禍・報道禍」であり、言葉は正しく使う必要があります。
洗脳情報と見抜けなかった人達は、「おかしい」と言う人を批難したり、排除し、支配者層に従い協力しました。彼らの思う壺です。CIAが創った「陰謀論」という言葉にも騙され、まんまと陰謀に嵌まったのです。

もういい加減に、外国勢力の支配下にある中央メディアや政府・政治家に騙され、誘導され、自分の首を絞める自殺行為は終わりにしなければなりません。
「学ばざるものは滅びる」
騙され続けたら、日本という国・子ども達の未来がなくなります。

私達が協力すれば強い力になりますから、今の支配を終わらせることは可能です。
みんなで力を合わせて、私達の暮らしや子ども達・地域・日本を守りましょう!
それが講演会や発信・様々な活動を続けている理由です。


十刀流にて、助っ人募集

2025-09-05 | 八方良しを目指して

8月4日の記事に
私の「志事」
①店 日本の伝統工芸・職人さんを守る、応援する
②美術館 父の作品をご覧いただき、「世界の保坂紀夫」「世界の美術史上最高傑作」という評価が広まるように
③講演会 八方良しの実現、皆が幸せに暮らせるように 国防活動 コラボ講演も有り
④コミュニティ 繋がって循環させることで、地域の仲間を守る、地元を元氣にする
⑤ほんもの寺子屋 国の根幹である教育を根本的に変え、子ども達が幸せに生きられるように、日本を守る
⑥かいまみ(情報誌) 山梨の人物・お店・イベント・お勧めの本など紹介  山梨の人の表現の場 啓蒙など
⑦勉強会主宰 暮らしや社会を良くしていくために学び続ける
⑧ブログ・FB投稿・出版 大事なことをお伝えする
⑨私生活 エコな暮らし、お金やモノを地域・国内で循環させる実践

と書きました。
京都で、講演会では初めて弾き語り生演奏生歌をやらせていただき、
⑩音楽 (人前でやるには日頃の練習が必要)
が加わりまして、氣付けば十刀流になってしまいました。
頭も要領も良くないし、能力もないのだから、減らさなきゃいけないと思っていたのに、増えてるやん(なんで関西弁・笑)。

遊んだり休む日・時間はほとんどなく、十の「志事」をしています。全部やりたくてやっているので、嫌ではないですが、物理的に身体が一つでは足りない。そうそう、やらねばならないこともあります。11個目は祖父母・両親=4人の遺品の片付け。これは泣きたいやつ、志事というより仕事です。
周りの方からも「志事しすぎ」と言われますし、自分でも減らしたいと思っていますが、今は戦時中。沈没寸前緊急事態の日本を放っておくわけにはいかず、なのです。平時なら店と美術館だけで良いと思います。

同じく8月4日の投稿に
以前、講演を聴いた方から、「弟子を取ったほうが良い」と言われ、「弟子」なんて考えたことがなかったのでびっくりした、と投稿したことがありました。
弟子という形でなくても、私がやっていることの価値を認めてくださり、同じ志を持ち、同じ方向へ進んでいきたい人達と力を合わせて、生きていければと思います。

と書いたのですが、あるお店に伺ったら、補い合いすごく良い協力関係で運営しているのを拝見し、「やはり協力してくれる人が必要」と思いましたし、実際パンク寸前、一人では限界があり、これから来年にかけて大志事もあり、さらに生きているうちにやりたいことがもう一つあるので、やはり助っ人募集することにしました。

特に、父と父の作品の評価を世界に広めることは、一人しかいない息子である私の使命だと思いますので、命あるうちに成し遂げたいと思っています。

弟子?秘書?パートナー?スポット的に?ネット担当?広報?プロデュース?など、どんな形でも合意できれば。
10月11日~甲府店再開しますので、甲府店のアルバイトも募集します。

もちろん、今も今までも、寺子屋で講師をしてくださる方、ご寄付をしてくださる方、講演会を主催してくださる方など、たくさんの方々にご協力をいただいていて感謝しております。

私の志や活動に賛同し、協力したい!という方が、もし、いらしたら、FBメッセージか電話でご連絡ください。
よろしくお願い致します!

八方良し講演会以外の予定 3つ

2025-09-05 | お勧め

体調はだいぶ良くなりました。ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。
今日も生かされていることに感謝です。

以前にもご紹介していますが、私の単独講演以外の3つ予定をお知らせします。
①は、美味しい・楽しい ②は、素晴らしい・感動 ③は、とっても大切なこと
ぜひご参加ください!

9月7日(日) 10時30分~15時 「めぐる市」 入場無料 ※ほんもの寺子屋の生徒が初出店
https://fb.me/e/a4yXK057d

山梨県富士川町
で明後日開催です。屋内なので暑さや雨の心配がありません。
美味しい食べ物いろいろ、占い、マッサージ、香り、お花などの出店、岩崎けんいちさん、佐藤光徳さん、永宮仁志さんという県内の豪華音楽家がそろい踏み!生演奏カラオケや子ども達のダンスもあります。
ぜひ、遊びに、寺子屋の生徒の応援にいらしてください。

②9月18日(木) 保坂紀夫・英美子追悼企画 保坂紀夫・竹の造形美術館
https://fb.me/e/iwQvUxubA

父が亡くなり8年、母が亡くなり9年になりました。
通常の竹の作品・工芸品ツアーに加え、美味しい昼食と素晴らしい演奏・歌声をお楽しみいただけます。
ハープ・松本花奈さんの演奏、ソプラノ・伊藤英子さんの歌声は素晴らしく、コラボはなかなか聴ける機会がありません。大川琢也さんの篠笛の生音も染み入ります。
無垢の木の化学物質を使っていない建物の中で、保坂紀夫の竹の灯りの中で聴けるという他では経験できない五感を揺るがす演奏会になるでしょう。
ソプラノの伊藤さんより、「お父さんお母さんの追悼企画なのだから、絶対息子も歌ったほうが良い!」と言われ、私もおまけで1曲だけ歌う予定です(笑)。

あと2名様、お申込可能です。過去に解説ツアー参加済みの方は、コンサートのみの参加も可能で、こちらはまだ人数余裕があります。

③10月4日(土) 19時~ 山本光広x保坂浩輝 講演会 甲斐市
「地元店」で「現金」で「国内・地域の本物」を!~ちゃぶ台と八方良し~
https://fb.me/e/50vH2hLkt

山本さんの「ちゃぶ台の話」は、「国民負担率が上がり続け私達の生活は苦しくなる一方」の今こそ超重要!なお話で、1000円で5000円分の買物ができる!を体験できる機会です。
「繋がり、助け合い、協力する、漏らさず循環させる」
これをやるしかありません。
というよりも参加されると、「こんなに良いことをやらない手はない」と実感できます。
「ネットでキャッシュレスで外国のものを買う」=悪循環・八方塞がりから、好循環・八方良しへの転換を皆でやり、暮らし・生活・命を守りましょう!


禍転じて福と為す

2025-09-03 | 八方良しを目指して

前回の記事のとおり、講演翌日の9月1日、帰路で体調を崩し、3回SAで車を降りて横になり(車は荷物で横になれないので、1回は救護室のような所、あとの2箇所は救護室がなく、ベンチや椅子を並べて(この2回のSAスタッフの人の冷たさには驚き、日本も終わりか、とまた思った))、通常の倍の時間をかけて、八ヶ岳の美術館までなんとか辿り着きました。

翌2日は甲府に戻る予定でしたが、体調があやしかったので、38度の甲府に戻るのはやめ、涼しい八ヶ岳で身体を休めることにしました。
夜になり少し良くなり、1日の昼以降、ちゃんと食事を取れていなかったので、夕食に行ったところ、幸運が待っていました。体調を崩していなければ夜は甲府にいたので、出逢えなかった出逢いです。
奇跡的に79歳(昭和21年生まれ)の女性社長と同席させていただくことになり、色々と良いお話を伺えたのです(若い美女に会うよりも幸運!)。

「米国は、日本と戦争をして、次に戦争をしたら日本には勝てないと思った。だから、日本の強さを研究し、強さを潰す戦略を立てた。」

「要であった母親を家庭から抜いて(女性が外で働くようにした)、子どもを不安定にした。
日本の母の愛情は世界一だった。手間ひまかけることを厭わない。報いを求めず、ひたすら家族に尽くす」

「お父さんが偉いと思うお母さんを育てないとダメ。母親が父親をバカにするからダメ」


「作るということは簡単にはできない。準備から完成の喜びを知ることが大事。覚えろ、暗記の教育はダメ」


「今の親は、子どもに生まれた時の話をしていない。生まれたときに両親や周りの人がどんなに喜んだか、子どもに話すべき。命の素晴らしさに氣付いてほしい」


「今は母親は子どもをペットにしている」
「ここまで世の中が狂ってしまうとは」

ズバズバと、もし私が書いたら炎上するような直言も伺いました(笑)。
寄ってたかって発言を叩く、「右翼」「左翼」などレッテル貼りをする、それにより、思ったことや考えを言えなくなる、これこそが危険であり、今の日本はそうなっているわけで。
他人を「差別主義者」「排外主義」と言っている人が、感染騒動の時、素顔の人を差別し、入店拒否などしていました。

我々が反省しなければいけないのは、戦前や戦時中ではなく、今です。
世界一長い歴史を誇る日本。今が一番ダメでしょう。何が?
「精神」「生き方」が、でしょう。もちろん、私自身も未熟ですし、自由なんですが。しかし、何でも自由にしたら国は滅びます。国が滅びれば生きていけない、生きていても奴隷になる可能性が高い。私も含め、もう半分奴隷になっていると思います。奴隷にされないためには、知って、考えて、行動する必要がありますが、多くの人がそれをやっていません。

感染騒動の時、感染しないために生きている大人が多かったこと。
老人を守るために子ども達を犠牲にしました。やっていることが、逆でしょう。子ども達・日本の未来、どうなろうが知ったこっちゃない、自分達が生きているうちは何とかなるでしょう、という中高年も多い。
自分の考えや思いよりも、他人からどう思われるかが優先、という人が異常に多いのも日本です。

女性社長も
「何のために生きるか」「価値観」というお話をなさっていました。

命=時間、を何に使うか、どう生きるか。
私は、日本・子ども達を守る、日本を元氣にする、ために命を使うと10数年前に人生の目的を定めました。
身の危険を心配されたことも何度もありますが、死なないために生きているわけでないので、、。
命を懸けてでも、商いに影響が出ても、どう思われようが、やるべきことはやる。言うべきことは言う。譲れないものは譲れない。ならぬものはならぬ。今の時代、馬鹿ですかね。嫌われる。

「覚悟」「立派」という言葉を聞かなくなりました。
危険を冒さなくなったんですね。事なかれ主義ということでしょう。

「日本が守るべきものは傳統と自然と文化と日本語」であり、傳統とは、先人・ご先祖様の智慧・技術・工夫・精神。
しかし、今の日本人は、日本の傳統・自然・文化・日本語が、いかに素晴らしく、いかに価値があるもの=足元の宝か、わかっていません。明治維新からGHQ、「欧米のほうが進んでいる。素晴らしい。かっこいい」と洗脳され続けてきたので、守ろうとしない。横文字だらけ、外国製のものばかり買い、親を「お父さん、お母さん」ではなく、「パパ・ママ」と呼ぶ。完全にやられています。守るべきもの・大切なもの・宝をどんどん捨て、破壊し続けてきたのです。
だから講演を続けているわけですが。

私の母親世代でありますが、お若い現役社長に勇氣をいただきました。
他にもお話を伺い、自分という人間の小ささに恥ずかしくなりました。
やなせたかしさんも69歳でブレイク!
まだまだ頑張らんと(笑)。


8月31日京都講演 ご感想

2025-09-02 | 八方良しを目指して

2年ぶりの京都講演無事終えました(翌日は体調崩しましたが、通常の倍の時間をかけてなんとか帰還)。
主催・ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
今回は講演会史上初!の生歌もありでした。評判は良かったようで今後は生歌付か(笑)?
今後の講演予定は最下部に。韮崎市・埼玉県杉戸町・山梨市・愛知県一宮市です。

・掃除機は「魔法の箒」よりとても高い買物(買い替え費用と電氣代の差)
・制作・使用・廃棄、すべての面で掃除機よりも「魔法の箒」のほうが圧倒的にエコ。
・「心が清められる」「場が浄化される」という掃除機では絶対に起きないことが起きるのが「魔法の箒」
・D社の掃除機を、ネットで、キャッシュレスで購入。3つともお金を地域外・国外に流出させてしまう
⇔魔法の箒を、個人店で、現金で購入。3つとも国内地域内循環、日本の職人さん、傳統を守る=真逆のお金の使い方
ということが分かると選択やお金の使い方が変わり、八方良しの社会に近づいていきます。

以下にご感想掲載します。

吉武様のFB記事
「八方良しな暮らし

安全・健康・自然でエコな暮らし✨
保坂浩輝さんの京都講演会に行ってきました☺️
改めて日本の凄さと本物を作り出す職人の凄さを体感しました!
30年も使える箒🧹⁉️一本の箒に日本人の知恵と職人技が詰まってました😊
ちょうどハンディ掃除機を買おうとあれこれ見ていたので、ハンディ掃除機サイズの箒を迎える事にしました❣️帰って早速使ってみたら、、マットについてた猫毛や小さな埃、ゴミが取れる❗️手軽で、電気代も必要なし。じゃあ値段はとゆうとDysonと同じ位、えー箒で⁉️って思うかも知れませんが、電気代不要、故障無し、メンテ楽😊30年使えるんだから、めっちゃ安い😊
他にも前から欲しかった銅のフライパン🍳も購入😊
少しずつ家の中に本物が増えていく❣️
そしてなんといっても買う🟰日本の生産者さんを守る!ここが一番大きい❗️
こんな素晴らしい物が日本から無くなろとしてる。。何故??それは皆んなが値段で判断して本当の価値を見てないから。
昔、おばあちゃんに良く言われた言葉
「安物買いの銭失い」今になってやっと本当の意味が分かりだしました😊
次は133の工程から出来上がった漆塗りの椀や箸などを迎えようと思います😊
30年使ってもピカピカ✨一生物じゃなく、世代超えて使える本物の漆器😊
本当のお金の使い方、本当の豊な暮らし、少しずつ始めよう😊

🎵🎶 本物を聴いて感激しました〜🎤 友達も良かったね👍👌と言われていましたよ。
い草は布団に敷いて寝てみました!! 香りも良し、寝心地も良い感じ…🌿。 ありがとうございました✨

講演会で生歌+生演奏は 保坂さんのファンがますます増えますね💝

お疲れ様でした。 保坂さんの歌も聴けて 皆さん喜んでらして最高の会になりましたね! ありがとうございました

選挙ではなく日本を守る方法について教えていただいたことに感謝です!みんなに聞いてほしい話です

「農業をやっていますが、伝統野菜も減っています。何を残すか、ということを考えて生活したり、お金を使うことが必要だと思いました」

「輪島塗の工程のお話がありましたが、どうやって作られて、どうやってここまできたか、を考えることが大切で意味がある」

「保坂さんの講演会を聴くのは6回目ですが、「買物は投票」という意識がなおさら強くなりました。
テレビや新聞の情報を信じている人があまりに多くて、看護師をしていて、薬やワ〇〇〇に依存する人が多く、認知症や寝たきりになっている人がものすごく多い。
少しづつでも本当のことを伝えようと実践しています」

「身の回りのものを日本製のものにしていきたいと思いました」

「子ども達に本物を知らせてあげたい。日本に生きる幸せや感謝を感じました」

「食だけではなく、衣と住の大切さを再認識しました。
印象に残ったのは、「本物とそうでない物の差は圧倒的」「手間ひまかけられることが豊か」です。
本物の凄さがそこまでとは思っていませんでした。本物を大事に使えるようでありたいし、丁寧に暮らせたら、と思いました」

「昔、中学で音楽教師をしていましたが、保坂さんが仰るように、何も日本の良さを教えませんでした。
保坂さんの存在を知った時に、早く会いたいと思い、最初講演会に参加しました。今回は2回目の参加で、本当に良い経験ができました。
前回、魔法の箒を購入し、使ってみて、素晴らしさが良く分かりました。体験が大事ですね」

「染めをやるようになり、色々な工程があり、氣付いたことがたくさんありました。手仕事の大切さを若い人に繋いでいきたいです」

「保坂さんの講演を聴いてから、国産を意識して選ぶようになりました」

「ここ数年で、保坂さんが仰っているような社会の仕組み、本当のことにやっと氣付きました。周りの人に伝えています」

「共感することがたくさんあって、より深く理解でき、意識が強まりました」

「食の仕事をしています。食だけではなく食以外のことでも日本文化を伝えていきたいです。保坂さんの講演を地元で企画したいです」

ーーー

9月22日(月) 山梨県韮崎市
https://fb.me/e/3p0gRn03Q

10月19日(日) 埼玉県杉戸町
https://fb.me/e/3n90wM4ts

10月20日(月) 山梨市
https://fb.me/e/4GDEJxnTT

10月26日(日) 愛知県一宮市
https://fb.me/e/4TAxFDPre


戻る