いよいよ講演会「第3回 自然に還ろう」
https://fb.me/e/2z6DvR4Us
が明日になりました。
本間真二郎さんは、前半の基調講演で「通常の私の話よりかなり突っ込んだ内容」を話してくださるそうです。ネット配信が無いからできることだと思います。どんなお話か私も楽しみです。
中野裕司さんのお話の深さにも驚かれる方もいらっしゃると思いますし、甲野善紀さんは、固定概念をぶち壊すような実演やお話をしてくださると思います。
私の基調講演は、初めて何を話すか決めずにいこうと思っています。お傳えしたいことは山ほどありますが、お三方のお話を伺った上で、4番目に話をさせていただきます。
後半の4人での話は、具体的な実践・提案、最後は、在り方やどう生きるか?どのように命を使うか?の話になると思います。
「本物」のお三方のお話を伺うことで、人生・日本が変わっていくでしょう。
「自然に還ろう」には初参加の特別ゲストにも登場していただく予定です。
さて、本日は夏至ですが、ここにきて猛暑が続いていますね。
暑いと冷房を使う方が多いと思いますが、なるべく設定温度を上げる、扇風機・扇子・団扇を使う、など、冷房に依存しない暮らし方を提唱しています。
なるべく電氣・電化製品を使わない、依存しない暮らしを皆で実践すれば、電力使用量を大幅に減らせます。
健康のためにも、室内と屋外の氣温差が大き過ぎるのは良くありませんし、「冷えは万病の元」です。
私は、冷蔵庫・洗濯機・PC・Ipad・ガラケー・照明くらいしか電化製品を使いません。
昔、一人暮らしをしていた時、1ヶ月の電氣代は1000円切っていました。
オフグリッドが理想ですが、電力使用量を減らすことが、エネルギー問題、原発や再エネ賦課金の問題などを解決する本質・鍵で、家の作り方なども含め、先人の智慧や工夫を活かすことで、依存を減らせると思います。
まず誰でもできるのは、団扇・扇子=日本の宝を使うことです。
最近、携帯用扇風機が流行っているようですが、
がさばる、重い、プラスティック、電池か電氣を使う、見た目も野暮、エコじゃない。
団扇・扇子は
がさばらない、軽い、本物なら自然素材、電池や電氣も使わず、見た目美しく粋、エコ。
以前より、『扇子・団扇を持たずに「暑い」と言うのは無しにしましょう』と言っております。
明日の講演会も扇子・団扇をご持参でお越しください!
※写真は「水うちわ」と「貝型扇子」

