子ども達が笑顔で喜んでくれて、寺子屋を創ってよかったな~、と思えた1日。また、美しい湖や富士山などの山の景色。山梨の素晴らしさ=「足元の宝」を味わえて、私も楽しませていただき、最高の体験でした。やはり、山梨最高!です。寺子屋の講師陣も最高。とても有難い。感謝、感謝。
ほんもの寺子屋は生徒・ご寄付募集中です。義務教育ともフリースクールとも違う学びの場です。
子ども達、日本再生のために、創立・運営しています。現在5年目です。
見学・体験できますので、ご希望の方はご連絡ください。
2025-11-11 | 八方良しを目指して
2025-11-08 | ほさか式幸せ生活
ある方から、「保坂さんは嫌われています」と言われました。
私がやっていることは、世間の常識の真逆のことばかり(昔は常識・当たり前だったこと)。
接種しない、義務教育ではなく寺子屋、100円ショップ・コンビニやチェーン店で買物しない、アマゾン使わない、スマホ持っていない、冷房使わない、現金払い、全身Made in Japan。
感染騒動の最中に、どこに行くにも素顔。接客業なのに素顔。
「マスクをしろ」の大合唱の中で、「しないほうが良い」と言う、投稿する。商売に影響する(売上げが減る)のに、店の通信に「接種やマスクは止めましょう」と書く。世間に合わせない。
同調圧力が異常に強く、無難に、波風を立てず、右へ倣え、長いものに巻かれ、皆と同じにしろ、仕方がない、しょうがない、という国で。
バカですね(笑)。
すべての行動の理由は、
子ども達や日本を守るため。
それが優先で、人からどう思われるか、損得は二の次、三の次です。
職人さん達の生活や伝統工芸も守りたい(販売も重要)ので、葛藤もありますが。
一人ひとりの生き方、在り方が、社会の形を創る、未来(=子ども達の将来)を決める、からです。
いまだにマスクを外せない子ども達がいるのは、大人=私達が原因です。
誰か責任を取ったでしょうか?
なぜ、夏に40度になるようになったのか?
なぜ、熊のことが問題になっているのか?
なぜ、原発事故が起きたのか?
なぜ、原発事故が起きて大惨事となったのに、再稼動するのか?
なぜ、働けど働けど、私達の暮らしは厳しくなっていくのか?
なぜ、日本だけ30年給料があがらなかったのか?
なぜ、洗濯機は全自動になり、便利なものが増えたのに、逆に忙しくなっているのか?
なぜ、日本人のための政治が行なわれないのか?
なぜ、医療が発達したと言われているのに、病人や超過死亡が増えているのか?
なぜ、薬を飲み続けても良くならないのか?
なぜ、少子化が進んでいるのか?
なぜ、伝統・文化が失われていくのか?
なぜ、離婚が激増したのか?
なぜ、投票率が低いのか?
なぜ、日本がなくなろうとしていることに氣付かないのか?危機感がないのか?
なぜ、あきらめムードが蔓延しているのか?
なぜ、外資だらけになったのか?
なぜ、国を愛する、国旗を掲揚すると「右翼」と言われるのか?
なぜ、分断と対立が起きているのか?
なぜ、多くの人が自分で自分の首を絞める選択をするのか?
行き着くところは、私達一人ひとりの生き方・在り方・考え方・選択・お金の使い方=私やあなたに原因があります。
それを決める大きな要因は、情報・教育です。
情報・教育がとても重要です。日本人のための情報が流されない、教育がされていない。
だから、講演をし、洗脳しない媒体=情報誌を作り、嘘を教えない、洗脳しない、デジタル化を推進しない学びの場、寺子屋が具体例となり日本中に広まることが、子ども達を救うことになる、日本再生に必要と考え、続けています。
こんな私でもお付き合いしてくださる皆様に感謝です。ありがとうございます。
皆様や自然のおかげで日本という素晴らしい国に生かされ、毎日、幸せです。
2025-11-07 | 八方良しを目指して
お米作りを体験することは、とても重要だと考えていて、ほんもの寺子屋では、田植え、収穫だけではなく、定期的に授業で自然栽培の田んぼをお手伝いしています。
投稿が遅くなりましたが、先月、生徒・保護者・講師で稲刈りと稲架(ほさ)掛けを行いました。
保護者の方で「稲刈り・稲架掛けは、初めてやった」という方もいらして、まさに「共育」。「保護者・講師も共に成長する」という寺子屋の理念を実践した日となりました。
農作業をすると毎回思いますが、「人数」です。
当たり前のことですが、
一人、二人だと辛い、時間がかかります。
写真の稲架掛け、一人でやったら何日かかるかわかりません。
大勢だと楽しい、はかどる。
「協力は強力」
昔は、農作業をしていた人が多かったので、
「力を合わせること、助け合うことがいかに大切か」
ということを身に沁みてわかっていたのでしょう。
物事の成否を決める一つは、協力できるかどうか。
だから、現代のように簡単に人を遠ざけたり、縁を切ったりしなかった。
繋がって、協力する、助け合う。
酷い政治が長く続き(それを許しているのは私達ですが)、どんどん厳しい状況になっている中、これからの時代は必須だと思い、コミュニティや寺子屋を運営しています。
2025-11-06 | お客様の声
2025-11-03 | 店のこと
2025-11-02 | 社会評論