一昨日5日で、本年の保坂紀夫・竹の造形美術館(日本の匠と美ほさか八ヶ岳店)の営業は終了しました。再開は来年も5月1日の予定です。
ご来館いただいた皆様に感謝です。ありがとうございました!
美術館のショップの品物を仕舞って甲府へ運び、また展示するので、どたばたしており、お礼が遅くなりました。
私自身、年々、「保坂紀夫の成し遂げたこと」と「作品の凄さ」がわかってきました。
デザイナーと職人とアーティストを一人でやった。
この3つ、すべてにおいて、最高の次元。
竹を使っていますが、解説ツアーにご参加いただいた方はおわかりのように、
竹細工でも竹のクラフトでも工芸品でもない、造形美術作品。日本の伝統技術を基礎にして新しい分野を創り上げた。
奇跡的・独創的・遊び心溢れる作品の数々。本人が言っていた「俺しかできないこと」=他に類がない=唯一無二なのです。
来年以降も、父の言葉「俺が評価されるのは死んでから」を実現できるよう、努めていきます。
そして、世界最高のMade in Japan、日本の工芸品の解説体験ツアー。五感すべて体感。
こちらも唯一無二の内容で、両方共に嬉しいご感想をいただいています(下記)。
最終日の5日は、定員満員御礼でした。終わり良ければ、すべて良し。
まだ、美術館にいらしたことが無い方は、今から来年の予定をしてください!
甲府店は、約半年振りの今週11日(土)に営業再開。飛ぶように売れるブーツも入荷しました(添付)。
11~14日は、
「輪島の漆器展」
https://www.hosaka-n.jp/scheduleofexhibitions/#article_7447
と「魔法の箒展」
https://www.hosaka-n.jp/scheduleofexhibitions/#article_7448
が同時開催。
普段は月・火曜は休業日ですが、13日(月)・14日(火)も営業しますので、月・火曜しか来られないという方は、この機会にぜひどうぞ!
10月は色々あるので、予定一覧載せておきます。
今度は甲府店や講演会で皆様にお会いできればと思います。
悪循環・八方塞がりから、好循環・八方良しへ転換するためには、私達一人ひとり=あなたの行動や実践が必要です。
一歩踏み出して、日本の宝・未来・傳統・職人さん・子ども達を守りましょう!
8日(水) FM富士(83.0Mhz・首都圏78.6Mhz)「濱田マリ、これハマります」に15時45分頃~出演
11日(土)9時30分~10時30分 輪島応援企画
「大崎四郎氏(輪島塗塗師屋)x保坂浩輝お話会」
https://www.hosaka-n.jp/news/7471.html
16日(木)10時~11時30分
「本物のジュース」試飲会
https://www.hosaka-n.jp/news/7480.html
以下3つは、保坂浩輝講演体験会「八方良しを目指して ~本物との出逢いで人生・日本が変わる~」です。
19日(日) 埼玉県杉戸町
https://fb.me/e/3n90wM4ts
20日(月) 山梨市
https://fb.me/e/4GDEJxnTT
26日(日) 愛知県一宮市
https://fb.me/e/4TAxFDPre
ーーー
竹の造形美術館 竹の解説ツアー・保坂紀夫の映像・工芸品の解説体験ツアーのご感想
「保坂さんのお父様作品がずらっと…
感動の作品たちを目の前に![]()
![]()
「ありがとうございました。お父様の竹アート。想像以上の技術と芸術性に感銘しました」
「素晴らしい美術品の数々を鑑賞させて頂き、ありがとうございました。
立体的な美しさや、無造作な美しさ そして緻密に計算された美しさなど 随所に日本の「美」を感じることができました。
また日本の素晴らしい工芸品も 「本物」に触れることができ その美しさや完成度に感銘を受け 小さい頃から本物に触れさせるという事の重要さにも気づかされました。」
「ありがとうございました! とっても有意義な時間を過ごせ感謝しております」
「興味深い、本物てんこ盛りのツアーを、どうもありがとうございました
「繊細かつ力強さを感じるユニークな作品に触れる貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました」
「〝アートとして、用の美〟を見つめるとても刺激的な機会を頂きました。ありがとうございました
「とても心打たれたツアーでした! 私の父も職人で、こだわりが強く、共感することや共通する事がたくさんありました。 私も、父の影響なのか、気がついたら表面的なものではなく、そのものの根本的な価値や真価が好きになっていました。 今回のツアーは、本当に素晴らしい体験をさせていただき誠にありがとうござました。」
「竹も工芸品もお話も楽しかったです
「とても貴重な作品を見せていただき、ありがとうございました。ライトをつけた時の光の影が、本当に美しかったです。見せていただけて、また解説をしていただけて感激しました。」























