原口真一先生の動画

2024-05-29 | 八方良しを目指して

感染騒動も治まり、最近は投稿も少なく、ご覧頂いている方も減っているのだろうと思っていたので、前回のFB投稿には450人以上の方から、いいね!など反応をいただき驚きました。多くの方々から温かいお言葉をいただき、本当にありがとうございます。

1月29日に原口真一先生のご著書を紹介しました。
http://www.hosaka-n.jp/blog/cat08/7171.html

その原口先生の動画をご紹介します。
https://youtu.be/ZwSYfeSQMhg?si=g0eb9geE224sCkUq
教師の方に限らず、全日本国民にご覧いただきたい素晴らしい内容です。
感染騒動で大人が大変な間違いを犯し、子ども達を守るべき学校で逆に子ども達を虐待・洗脳したこと、その悪影響は甚大で今も続いている(マスクを外せないなど)こと、その過ちをいまだに学校が子ども達に謝罪していないこと。このようなことは2度と繰り返してはいけないと思います。上(国やメディア)は支配されているのですから、子ども達を守れるのは現場=教師と親です。

おかしいと氣付けるかどうか、氣付いたら声を上げられるかどうか、また、正しいか否か、適切かそうでないか、子どもの健康・命か世間体かなどの判断・選択ができるかどうか、騒動は日本の課題や大人の駄目さ加減を浮き彫りにしました。その大人は義務教育で育ったのです。GHQ占領から意図的に行われた義務教育の結果ははっきりと出ました。今はマスコミが騒がなくなったので、マスクはしなくてよくなりましたが、また騒ぎ出せば同じことを繰り返します。総括も反省も謝罪もなく、本質は何ら変わっていないのですから。
感染対策だけではなく、
歴史教育 https://youtu.be/yzkBUkLsEyo?si=cQEGcixTTXlPNywW
性教育(昔とは内容が変質している)、デジタル化推進、皆と同じでなければいけないという指導も悪影響で
、原口先生の学校のように一部には良い学校もあるとは思いますが、そのような場所に子どもを預けるという選択肢は、個人的には「危険」だと考えていますし、日本の良さや日本の本物を教えないこと、テスト・受験目的の暗記型の勉強、ほとんど誰も英会話ができるようにならない英語教育なども問題です。

学校がまともなら寺子屋など創る必要はありません。フリースクールなどに対して、義務教育はよく「普通の学校」と言います。普通の学校に行けるのが良くて、行けない不登校は困ったこと悪いこと、という風潮がありますが、逆だと思います。すべてのことに言えますが今の「普通」は「普通」ではありません。
「普通」にやってきた感染対策、学校で「普通」に出てくる牛乳・外国小麦のパン、「普通」に売られている添加物まみれの食品やトランス脂肪酸、「普通」に売られているラウンドアップ、「普通」に使われている抗がん剤・薬、「普通」に子どもに使わせているスマホなど、本当は「普通」ではなく「危険」なものがたくさんです。その「危険」から子どもを守るのは親です。多くの大人が危険性を知らないので子どもを守れませんし、危険を知って子どもを守ろうとする大人が批難されたり、異端視されます。

全国でも原口先生の学校と私達の寺子屋だけ(他にもあれば教えてください)は、騒動最中でも大人も生徒も素顔で過ごしました。学校がまともではないから、全国に寺子屋が広まればと思っているのです。

動画の中でもお話されているように、良い社会を創っていくには、こういう情報を草の根で少しづつ広げていくことが大切だと思います。この動画を作ってくださった則武謙太郎さんにも感謝です。

原口先生には、昨年の本間真二郎医師、炭師・原伸介さんと私のトリオ講演「第2回自然に還ろう」にも特別ゲストでお話をいただきました。私も同志と寺子屋
https://honmono-terakoya.com/

をやっていますので、講演会後に色々なお話を伺い、勉強させていただきました。
そして、なんと埼玉県杉戸町で7月21日(日)開催予定の私の講演・体験会(イベントページが新しくなりました)
https://www.facebook.com/events/803731218385007/
を原口先生に聴いていただけることになりました!
懇親会の主役は私ではなく原口先生になるのではないか(笑)、私の話目当てではなく、原口先生に会いたい方のほうが多く参加されるのではないか(笑)、と予想されますが、原口先生のお話に負けない内容の講演にしようと思っております。現在決まっている関東では今年唯一の講演会ですので、未体験の方はこの機会にご参加いただき、一緒に八方良しの世の中を創っていければと思っています。
4月の講演会にいらした方が再会した時に、「講演に参加した時の服は日本製0%だったけど、今日は60%!」と仰ってくださり、嬉しかったです。
「1人の10歩より100人の1歩」
このようにして、社会=私達の暮らしは変わっていくのですから。

6月の講演は、愛知と地元山梨での2回。
一宮の会場「母屋 愛の」は和室でくつろげて懇親会のお料理も今年は特別な内容とのことです。主催の野田さんは、色々と面白い企画をなさっているので、懇親会で繋がっていただくと色々と楽しいことがあると思います。
韮崎は、移住された方が経営されている開店から1年という新しい綺麗なカフェで開催です。
こちらも懇親会のお料理も楽しみで、参加費は地元特別価格(交通宿泊費がほとんどかからないため)です。
地元を元氣にするために山梨の皆様にお越しいただければ幸いです。

6月8日(土) 愛知県一宮市

6月20日(木) 山梨県韮崎市

皆様にお逢いできることを楽しみにしています。

「武士道」 新渡戸稲造著

2024-05-27 | ほさか式幸せ生活

寺子屋を運営し始めて4年目。本業とは違う未経験の教育分野で、私自身の勉強不足・力不足や未熟さを思い知らされてきたわけですが、この間に色々な方々のお話を伺って勉強をさせていただく中で、現代日本の問題点をご教示いただいたり、私自身も感じることがありました。

前回も「葉隠入門」をご紹介したところですが、「武士道」を書いた新渡戸稲造は旧5000円札の偉人で、皆さんご存知と思います。
日本で失われた最大のものは、
長い年月の間に積み重ねられた先人の智慧である東洋・日本人の精神性・思想哲学、具体的に言えば、武士道精神、ならぬものはならぬ等の規範、利他の精神、忍耐力などではないかと思います。
一般論として家庭教育において、甘やかし・過保護・贅沢・自由を履き違えた(うちも他人のことは言えません)ことにより、何でもあり、我儘、「今だけ、金だけ、自分だけ」の社会になったのでしょうが、まだ炎は完全に消えたわけではなく、私達の心の中に生きていると思いますし、大人全員が諦めたら、支配者の思惑通りに日本という世界で最も長い歴史を誇る価値ある国家は終わり、消滅するでしょう。

どういう社会になるか、日々起こることは、つまるところ私達一人ひとり=あなたの考えや在り方・行動・選択で決まります。大人が氣付き、在り方・行動・選択を変えることができれば引っくり返すことができますので、その方法を講演会でお伝えしています。幸福に生きられるか、幸福な社会を作れるかは、誰でもなく自分自身にかかっている=自分の責任と認識しているかどうか、が重要だと思います。

「時代錯誤だ」というご批判を受けるかもしれませんが、「葉隠入門」の教えに習い、本日これが最後の日と思い、「武士道」の中から印象に残ったところをご紹介します。

『多くの少年は、親の家の敷居から踏み出す時、世の中で名を成すまでは再びこれをまたぐまいと心に誓った。そして多くの望みを抱いた母親は、息子達が、諺に言う「故郷に錦を飾る」のでなければ、再び会おうとしなかった。恥を免れ、名を得るためなら、サムライの少年達はどのような欠乏をも耐え忍び、精神的、肉体的苦痛のもっとも苛酷な試練にも耐えた』
→現役の小学校の先生にお話を伺うと、今の子の忍耐力の無さを指摘する声をよく聞きます。子ども達がすぐに折れてしまったり、心が弱くなっているのは事実だろうと思います。
私は、「我慢は不要で、辛抱や忍耐は必要」だと考えています。
「我慢しなくていいところで我慢してしまい(声をあげるべき時に声をあげず)、辛抱すべき・耐えるべきときに辛抱・耐えられない」となっているように思います。


『「憂きことのなほこの上に積もれし 限りある身の力ためさん
(もっともっと辛いことが我が身に降りかかれ!私の力の限界を試してやろう)」(武士・山中鹿之助)
そう、武士道の教えるところはこれであった。忍耐とくもりのない良心であらゆる困難に抵抗し、耐えよ。孟子が説くように、「天の将に大任をその人に降ろさんとするや、必ずまずその心志を苦しめ、その筋骨を労し、その体膚をうえしめ、その身を空乏し、行いそのなすところを払乱せしむ。心を動かし、性を忍び、そのあたわざるところを増益せしむる所以なり(天がまさに大任を人に降ろそうとする時、必ずまずその心を苦しめ、その筋骨をさいなみ、その体膚を餓えさせ、その人が行おうとしていることを混乱させる。そうして心を刺激し、性質を鍛え、できないことを可能にさせるのである」ということである。
 真の名誉は、天命を成就することにあり、それを全うしようとして招いた死は決して不名誉ではない。これに反して、天が与えようとするものを避けるための死は、じつに卑怯である!
 トーマス・ブラウンの奇書「医道宗教」の中に、日本の武士道が繰り返し教えていることとまったく同じことを意味する言葉がある。
「死を軽んずるのは勇気の行為である。しかし、生が死よりもさらに怖ろしい場合には、あえて生きることが真の勇気である」』
孟子が説く・・・は、まさに昨年・今年と寺子屋の活動に取り組む私に起きたことだと感じました

『「負けるが勝ち」という良く知られた諺があるが、真の勝利は無分別な相手に抵抗しないことにあるという意味』

『かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂
(こう行動すれば、死ぬことになることを知っていながら、私をその行動に駆り立てたのは大和魂である)』吉田松陰が処刑前夜に詠んだ歌
2020年の感染騒動からは、この歌と同じ想いで、身の危険や本業ができなくなることも覚悟の上で発信や講演を続けてきました。私は、吉田松陰には遠く及ばない人間で、力も影響力もないので、まだ生かされていますので、生(命)あるうちは、微力でも行動・実践を続けていきます。

『「日本人以上に忠義に厚く愛国心のある国民があろうか」とは多くの人が発する質問』
→かつてはこうでしたが、今は世界でも異常に愛国心が無い国民になりました。

『現在のわれわれの使命は、この遺産(武士道)を守って古い精神を損なわないことであり、未来における使命は、人生のすべての行動と諸関係に応用していくこと』
→私達はこれと逆のことをやってきたのではないでしょうか?

以下は、巻末の山本博文氏の解説より

『16世紀に3度日本を訪れたイエスズ会巡察師ヴァリニャーノは、「日本人は、全世界で最も面目と名誉を重んじる国民であると思われる」「彼らはあらゆる苦しみに堪えることができるし、逆境にあっても大いなる勇気を示すことを信条としている」と書いている』

『本書は、武士道書というより、日本的思考の枠組みを外国人に対して示した優れた日本文化論。日本人が初めて自分で日本文化の特質を意識化した記念碑的作品』

『多くの人が、日々押し付けられる欧米流の論理に疑問を持ち始めている。それがなぜなのかを理解し、日本人の思考様式を自覚するために、本書はこれからも読み継がれ、分析されていく必要がある』



大東亜戦争を経験し、欧米諸国が日本に対して一番恐れを抱いたのは、武士道に代表される日本人の精神(強い精神力・忍耐力など)と歴史・傳統だったのでしょう。だからこそ、焚書を行い、自虐的な歴史観を植え付け、精神を骨抜きにし、日本の価値あるもの=本物を捨てさせ、全分野で欧米化する、日本人の愚民化(義務教育・3S政策←今もスマホ・ゲームで継続中、など)という政策・戦略を実行し、見事に成功したと言えるでしょう。逆に言えば、まんまと嵌ってしまった、ということです。
デジタル化推進により、
①若者が長文や本を読めなくなった、読まなくなった
②子どもがデジタル・スクリーン依存・中毒になり、脳の発達が止まるだけではなく、老化している例もある
のは致命的で深刻な問題だと思います。

講演会でもお傳えしているように
・日本のものは駄目で、欧米のものが優れている
・日本は遅れていて、欧米が進んでいる
・古いものは駄目で、新しいものが良い(大企業が新しいものを売るための戦略が大半)
という洗脳がGHQの占領から今日まで徹底的になされました。
実際は、炭師の原さんが仰るとおり、「世界最高のものはすべて日本にある」と私も思っていますが。

横文字のほうが恰好いい、金髪のほうが恰好いい、などというのは、私からすればとても恰好が悪いことで、自国の言葉や自分が生まれ持ったものに誇りを持てていない象徴的なことだと思うので、髪を染めたことは一度もありません。

よく現代日本人は「江戸時代に戻るのか!」と過去を否定したり、馬鹿にしますが、江戸後期のほうが今よりもずっと自然で循環型でエコで幸福で困っている人が少ない社会だったことは、以前ご紹介した「逝きし日の面影」にこれでもかというくらい記されてます。

そんなご時勢の中、寺子屋を補助も助成も無しで継続するのは至難の業ですが、吉田松陰が松下村塾を創ったように、日本存亡の危機から日本・子ども達を守るためには、寺子屋が必要であり、全国に寺子屋ができるきっかけにもなれば、という大志を抱いて、素人の無謀な挑戦だったかもしれませんが3年前に寺子屋を立ち上げ続けてきました。

今年からは財政的に非常に厳しくなり、ご寄付をいただけなければここまで続けてこられなかったでしょう。ご寄付いただいた皆様には感謝・感謝・感謝。現在もご寄付を募集中です。

森のピッコロようちえんの中島さんも、「立ち上げてから最初の数年は何回泣いたことか」、まあるい学校も「一旦休んだこともあった」ということで、最初は苦労するのが当然なのでしょう。

参考に動画も載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=QyzuNB9BqyI


「葉隠入門」 三島由紀夫著

2024-05-26 | 社会評論

佐賀の藩士田代陣基という人が同じく佐賀藩士だった山本常朝が出家した後、1710年に常朝が語ったことを筆記して編纂したのが「葉隠」。その「葉隠」に三島由紀夫が心酔し、三島が亡くなる3年前の昭和42年に書いたのが「葉隠入門」で、57年経った現代(葉隠からは314年!)まで読みつがれてロングセラーとなっています。
時代は変わっても、人間・社会の本質的な問題は変わらないのだと実感します。
以下に少しご紹介します。

『毎日死を心に当てることは、毎日生を心に当てることと、同じということを「葉隠」は主張している。我々は今日死ぬと思って仕事をする時に、その仕事が急にいきいきとした光を放ち出すのを認めざるをえない。我々の生死の観点を、戦後20年の太平の後で、もう一度考え直してみる反省の機会を、「葉隠」は与えてくれるように思われる』

『毎日これが最後と思って生きていくうちには、何ものかが蓄積されて、一瞬一瞬、一日一日の過去の蓄積が、もののご用に立つ時がくるのである。これが「葉隠」の説いている生の哲学の根本理念』

『現代では、見逃し聞き逃しの度が過ぎて、すべて見逃し聞き逃しのほうがもとになってしまったことから、道徳的腐敗が惹起されることとなった。それは寛容ではなくて、ただルーズというだけだ。厳しいモラルの規制があるから、見逃し聞き逃しが人間的になるのであり、そういうモラルの崩壊したところでは、それらは非人間的にさえなる』

『母親が愚かなため、父と子の仲が悪くなることがある。母親は子どもを溺愛し、父親が意見すると、子どものひいきをして、子どもと示し合わせたりするものだから、その子はさらに父親と仲が悪くなってしまう』

『母親はわけもなく子を愛し、子どもと一緒になって父親に対抗し、その子が父と不和になる例はいたるところで見られるとおりである。父親は疎外され、父親と息子の間における武士的な厳しい教育の伝承の教育は、いまや何ものもないままに没却されてしまい、子どもにとってすら父親は、ただ月給を運ぶ機械にすぎなくなり、なんら精神的な繋がりの持たれないものになってしまった』

『初めはいやいや教訓を承っていた若い人達も、やがて自分が教訓を与える立場になると、もはや人から教訓を受ける機会は無い。かくて精神の停滞が始まり、動脈硬化が始まり、社会全体の避けがたい梗塞状態が始まるのである』

『一、武士道において遅れをとらないこと
一、主君のお役に立つべきこと
一、親に孝行いたすこと
一、深い慈悲心をもって、人の為になるべきこと
以上4つの誓いを毎朝神仏に祈るようにするなら、力は倍加して、うしろへは戻らぬものとなるだろう』

『武士道を極めるためには、朝夕繰り返し死を覚悟することが必要』

『にわか雨にあっても、初めから濡れるものだと得心していれば、濡れたとしてもなんら苦にはならない。これはすべてのことに共通する心得である』

『人の心を見定めようと思えば、病気をしろ』

『困難にぶつかったら、おおいに喜ぶこと』

『慣れ親しむようになっても、はじめて会ったことのように、慎みの心をもって接すれば、仲たがいなど起こりはしないもの』

『大きな仕事を成し遂げる者は、欠点がなければできないのだ。身に大きな節操をもっている時は、少しくらいの間違いがあっても構いはしない』

以下は、最巻末に掲載の田中美代子氏による解説

『人生をいかに生くべきか、というかつての求道的倫理的な問題は、今では日進月歩する科学的な生活改良や健康法や姑息な処世の技術や、要するに瑣末な日常生活への関心にとって代られた。しかし、生活自体への関心は、利殖と保身と享楽の追求におわる』

『三島由紀夫は、敗戦後の日本人の魂の危機と「生の哲学」の行きつく果てを、いち早く予感した、というべき』

参考に動画を載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=zlGMWIbGjEg


右足骨折から約1年、プレートとボルトを抜きました

2024-05-25 | ほさか式幸せ生活

昨年の5月27日に右足を5箇所骨折し、救急搬送→入院→手術、全治は不明という、人生何が起こるかわからない=想定外の大怪我から約1年。
ようやくですが、34cmのプレート(重さ130グラムの棒)とボルト7本(写真が実物)を抜く手術を行い、昨日25日に退院しました。お世話になった皆様に感謝です。

日々は驚くほど早く過ぎていきますが、抜けるまでは長かった~(笑)。
どこまで元の状態に戻れるかはわからないものの、異物が体からなくなり自然な状態に戻れる一歩を踏み出すことができたことにも感謝です。

手術は思ったより難儀したようで、長時間となり予定外の所も切ることになったためか、今も動かすと痛みが出て、まだ自由に動けない状態です。膝周りはまだ熱を持っていて、術後翌日の夜は高熱も出たり、今日も体調が優れない時間帯もあり、影響が出ているようです。

昨年・今年は、骨折以外にも長期間に亘り、次から次へと耐えることの連続でしたが、1年前の骨折時の拷問のような痛みやほとんど体を動かせなかった状態に比べれば、だいぶましですし、改めて五体満足でいられることは、とても有難く幸せなことだと再認識できます。

2週間位は右膝をあまり曲げないように言われているのと、抜いた所の骨が再生するまでは無理できないようですが、徐々に通常の暮らしに戻していければと思っています。

しばらくは、ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、宜しくお願い致します。


『「引き寄せ」の教科書 復刻改訂版』 奥平亜美衣 著

2024-05-21 | ほさか式幸せ生活

上記の本を読みました。「出逢いで人生が変わる」といつも言っているように、人生を変える一冊となると思います。勉強になったので、少しご紹介します。すべて正しいと言いたいわけではなく、ご参考までに。
他人があなたに悪い影響を及ぼすことはない
過去さえも変えられる
は印象に残りました。

・人生はあなたの望み通りにはなっていないかもしれませんが、思い通りになっている。
現実化している現実は、必ずあなたの思考からきている。

・いい気分か嫌な気分かは、「あなたが考えていること」によって決まる

・気分は、起こった出来事ではなく、自分が選んだ思考によって決まる
思考から感情や気分が生み出され、気分が波動を創り、波動が現実を引き寄せる


・嫌な気分を引き寄せた原因は、あなたが出している波動以外にない

・あなたが変われば現実が変わる

・良い波動をなるべく保つために、どれだけいい気分でいられる思考を選択するか、選択を変えるだけ
日々気分の良くなる思考を選択する練習をする

・実現するかどうかは、思考を本心から抱いているかどうか


・どんな波動が出ているかに敏感になる

・良い所を見つけ、その中に幸せを感じる

・思考と波動を変えないと何も変わらない

・一つも良い所が思い浮かばないほど嫌になっているのは、嫌な部分にフォーカスする癖がついている証拠

・不満を抱いたから、現実がそのとおりに創られている

・生活の中に、幸せもわくわくも、やりたいことも全部ある。あると思えばあるし、無いと思えば無い。

・不愉快な出来事や人に出会ったら「大チャンス」だと思ってください。
不愉快に感じる裏には望まないことが隠されている。その反対側に必ずあなたの望むことがある

・お金や豊かさを引き寄せるには、自分が満たされている、豊かだ、と思い感じる必要がある

・あなたが抱いている様々な物事や人に対する考えは、それが事実であろうがなかろうが、すべてあなたの思い込みであり固定概念。その思い込みから現実が創られている。


・願いや望みが強くなりすぎて、「叶わなければ幸せになれない、ダメ」「それがなければ不安、恐怖」のようになると、願いでも望みでもなく執着になる。執着になると願いではないので叶わない。不安や否定や恐れの波動が出ているため、その通りの現実を引き寄せてしまい、願いが叶わない


・執着を忘れるには、今の自分や目の前の現実に幸せを見つけ、満足すること


・他人や出来事に振り回されている状態を続ければ何も変わらない。実践するしか現実を変える方法はない

・すべてはうまくいっている。起こることはすべて必然であり最善。

・幸せ感じられないという人は、自分の頭の中で「不幸」という幻想を創り上げているだけ

・物事が善か悪か、自分で決める

・人生は自分をいかに愛し、幸せにできるか

・波動が高い状態 いい気分 静かに心穏やかに過ごしている

・一見、自分にとって良くないことが起こったようでも、必ず、それはその先のあなたの大本の望み、楽しく、豊かに、幸せに生きるということにつながっている。常に信頼を選択するのが最短距離。

・現状に不満を感じるという人は、何かを望むことにより前に現状のいいところを見て、与えられた現状に少しでも感謝できるようにしていくのが先


・もともとあなたは幸せ


・他人をコントロールすることは絶対にできない。現実は、その人の思考と波動のみが創るから。他人を変えようという試みは、できないことをしようとしているわけで、無駄な労力を使い、ストレスをためることになる。


・自分の幸せは自分の思考の選択のみにかかっている。他人があなたに悪い影響を及ぼすことはない。
どんなことが起きても、自分の思考と波動は自分で選択できるから

・あなたが「あの人は〇〇な人だ」と思っている思考が現実に現れて、その人は「〇〇な人」になっているわけですが、実際は「〇〇な人」という人はいません。そんな一面だけの性格を持った人はいない。どんな人でも多様な側面を持っている。


・心配は何の足しにもならないどころか、さらなる心配な状況を呼んでくる


・自分が心から楽しく、喜んで、いい気分になっていれば、それが他人のためにもなる


・戦争を望まないのであれば、戦争に意識を向けてはいけない、意識を向けると、そのものに力を与える

自分が望むことに意識を向け、想像する

・あなたの言動で他人が気分を害したら、それはあなたの問題ではなく、相手の問題。常にいい気分を選択しようと心掛けている人は、どんなことが起こってもポジティブな面を探そうとするので、他人の言動で気分を害することはありません。相手がいい気分になるか、悪い気分になるかというのは、あなたが何をした、ということは実は関係がなく、相手の思考の問題


・「人間あるがままでよい」のは自分ではなく、他人。嫌な気分にさせる他人は、あなたの望みをはっきりさせるために存在している


・他人に自分を理解してもらおうとしたり、他人を自分の望む方へ変えようと努力を始めてしまうが、決して叶えられない望み


・誰もが力強い存在で、この世には、可哀想な人も、弱い立場の人もいない


・他人が気に入らない何かをした時にできるのは、自分の感情を確認する、表現する


・表面上どんなに失敗したように見えても、大きな視野から見れば、完璧な選択


・常に答えは自分の中にある。自分がいい気分になれば、必ず良い現実を引き寄せる、というシンプルな法則


・あなたがどんな気分なのかが大事

自分が喜ばないと、他人を喜ばせることはできない

・あなたが持っている、自分の夢や願望に対して「できるわけがない」「叶うわけがない」という思い、他人に対する「〇〇な人」という決めつけ、自分に対する「ダメだ」「価値が無い」という思い込み、罪悪感・傷つけられている・怒り・心配・疑いなど、ネガティブな感情に支配されている時が、あなたのエゴが大活躍している状態=エゴイスト。これらはエゴを通すからこそ持てる。エゴが無ければ、物事を否定的に見ることはできません。


・そもそも愛しかないものを愛でないように見る、これがエゴで、人間にしかないもの


・表現するなら、好きなものを表現する


・そこから何かを学べたと感謝できたり、必要な経験だったと深いところで知覚できたとしたら、「出来事を受け入れた」ということ


・被害者意識は持っていても何もいいことが無い。自分が現実を創っている、という理解が深まるほど、被害者意識は少なくなっていく。原因はすべて自分だから。

自分が幸せでないことや、気分が悪いのを他人のせいにしている限り、すべて被害者意識

・すべては自分が原因だからどんな人生でも創って行けるという、能動的な態度で人生を生きていく


・今がすべて。自分が出している波動を変えさえすれば、現実を変えていける。誰でもその力を持っている。

自分を変えれば、出来事から今受ける感じ方は変わってくる。現在を変えれば、未来だけではなく過去(の感じ方)さえも変えられる

・引き寄せの法則を知り、いい気分になれる思考を選択し、意識的に人生を創造することは、この世界を楽しむための最高の方法


・愛が欲しければ、愛がそこにあることに気付けば良い。愛されたいなら、愛されていることに気付けば良い


・他人は喜びや楽しみを分かち合うために存在している


・自己否定は、現実のすべてを否定すること。自分が幸せになることが、他人にできる最高のこと。

愛の反対は自己否定。常に自分を肯定してよい。自己肯定こそが愛。

・信じる力がすべて。ただ自分を信じる。


・お金に関する抵抗をなくし、お金を望んだり、お金を受け取ることを自分に許すことができれば、入ってくるお金は自然に増える


・健康も思考と波動次第。どんな考えで、どんな氣持ちで食べるか。病気から遠ざかる一番の方法は、いい気分でいる。いい気分でいられる思考の選択を続ける


輪島塗の工房に義援金(2回目)送付のご報告

2024-05-20 | 店のこと

当店で長年ご紹介している輪島塗の工房に2回目の義援金378,486円を送りました。
1回目はこちらで934,639円
http://www.hosaka-n.jp/blog/2024-01.html
でしたので、合計1,313,125円となりました。多大なご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

先月から、品物を救出する作業ができるようになり、壊れてしまっていた品もありましたが、無事だった品(写真)については当店に送ってもらえるようになりましたので、お買上いただくことが可能になりました。
休業中の甲府店でお求めになりたい方は、来店ご希望日時をご予約ください。事前予約制の保坂紀夫竹の造形美術館のショップでお求めになりたい方もご予約をお願い致します。
ぜひ、ゴミにならない代々モノの世界最高の漆器を購入していただき、工房・輪島を応援し、お客様ご自身も安全に美味しく食事を愉しんでいただき、エコな暮らし、日本が誇る伝統を次世代に繋いでいければと思っています。


日本人必見の動画

2024-05-16 | 社会評論

大西つねきさんの動画を最初に拝見したのは10年前の2014年。根本的でとても重要なお話だったので、面識や繋がりはありませんでしたがすぐにメッセージを送り、その年にお会いしてお話を伺い意見交換をしました。私と同様に命懸けで「日本を良くしていきたい」という志をお持ちだとわかり、2017年に甲府のうちの店にお越しいただき、お話会もやりました。

新たに3本の動画が作られたので、ご紹介します。大西さんとすべて考えが一致しているわけではありませんが、2本目の動画は特に重要で、現在日本がどういう状態なのか正しく事実を認識することが必要です。現状を知らなければ、適切な判断・選択・行動ができないからです。事実を認識できれば、消費税など不要だとわかりますし、消費税増税など庶民・低所得者いじめでしかなく、もっての他です。
普通と思っていることが普通ではなく、当たり前だと思っていることが実はおかしい、と氣付けるかどうか。
現状・事実を知った上で、私達が具体的に何をすれば良いか、ということと、大西さんが伝えていない日本の現状・私達の行動や選択の問題点(八方塞がりになっている原因)を私は講演会でお伝えしています。

大西さんが仰っている、「他人に自己犠牲を強いる」は、コロナ対策(マスク・時短営業・行動制限など)がまさにその連続でした。お願いという名の事実上の強制。~しないと~させない・できない。強制は基本的人権の侵害=憲法違反であり、ルール(憲法)違反のルールを作った人=ルールを守らない人が、「俺が決めたルールを守れ」と言ってきました。これは日本の悪い点で、「みんなもやっているのだから」という同調圧力、「皆と同じでなければいけない」という刷り込みは、捨てていく必要があります。この2つは学校教育で養われますし、本当のお金・財政・金融の話は学校では教えてくれませんね。寺子屋が必要な理由の1つです。

1本目
https://youtu.be/44COQh1FPAA
2本目
https://youtu.be/6sK040yZx90
3本目
https://youtu.be/ZPJUXxH6myQ


今後の予定

2024-05-14 | 八方良しを目指して

全治不明と言われた右足5箇所骨折からもう少しで1年になります。ようやくですが、今月下旬にボルト7本とプレートを抜く手術をします。
抜いた後に、どこまで以前の状態に戻るのかわかりませんが、無事に抜くことができれば1歩前進です。五十肩も治って、以前のように運動もできるようになればと思っています。

竹の造形美術館
http://www.bambooart.jp/
のご予約もお待ちしていますが、変更もあったので講演の5~7月の予定を整理しておきます。新たに7月に埼玉で開催していただることになりました。今年は山梨よりも西方面ばかりでしたが、今年初の東方面・関東地方での講演となります。
山梨県内は5月18日(土)富士川町、6月20日(木)に韮崎市で、地元ということで特別な参加費になっています。


人は人から元氣をもらいますし、出逢いが思ってもみない展開や新たな出逢いを生みます。私自身も先日も体験しました。皆様にお逢いできれば嬉しいですし、講演にいらしたことで人生が変わった方がたくさんいらっしゃいますので、一歩踏み出していただけたらと思っています。

保坂浩輝講演・体験会
「八方良しを目指して ~本物・足元の宝との出逢いで人生・日本が変わる~」

5月18日(土) 山梨県富士川町 一柳ホテルさん
https://fb.me/e/3KN9vdo8p


6月
8日(土) 愛知県一宮市

https://fb.me/e/3CtMrtZNm

6月20日(木) 山梨県韮崎市
https://fb.me/e/4kysxOXBs

7月21日(日) 埼玉県北葛飾郡杉戸町
https://www.facebook.com/events/803731218385007/

6月9日長野県下諏訪と6月18日(火)に予定していた静岡県富士宮市は延期となりました

※休業中の甲府店に来店ご希望の方は月・火・水曜日でご予約ください(木~日ご希望の場合はご相談ください)


デジタル・スクリーンに子ども達・日本の未来が奪われる

2024-05-13 | 社会評論

投稿したいことは山ほどあれど、できない日々で、この記事ももっと早く投稿したかったのですが、久しぶりの記事です。
過去にも書いてきたように(以下)、

スマホ・タブレットは脳の発達を止め、老化を促す
http://www.hosaka-n.jp/blog/cat08/7195.html
スクリーンの悪影響の大きさを知らないのが危険
http://www.hosaka-n.jp/blog/cat08/7194.html
デジタル機器の危険性
http://www.hosaka-n.jp/blog/cat08/7183.html

デジタル・スクリーンの危険性を大人が知らない、過小評価していることが、子ども達の未来を奪う=日本を壊すことになる緊急かつ大問題と考えていますので、追加情報を載せておきます。
「大人と子どもは悪影響の大きさがとてつもなく違う」ということを認識する必要があります。

接種問題は危険性を知らない人が8~9割位だったと思いますが、子どもに対するスクリーンの危険性を知らない人は99%ではないかと感じています。過去にも知らないことが致命的な結果や悲劇を招いてきました。10年以上前から、「親や大人が学ばなければ、家族や子どもを守れない時代」と言っていました。大人に危機感がないことが最大の問題です。
学校はデジタル化を推進していますが、
同志と運営している、ほんもの寺子屋
https://honmono-terakoya.com/
では、子ども達を守るために授業でデジタル機器をなるべく使わないようにしています。

ーーー

「子どもの脳の育て方」 黒川伊保子著

夜9時以降のゲーム・SNSは禁止
高輝度の携帯端末を凝視すると、眠ってから1時間も視神経の緊張が治まらないことがあるから
息子には、日没後のゲームは禁止した(その時代はSNSはなかった)=(現代ならSNSも)




「脱スマホ脳かんたんマニュアル」アンデシュ・ハンセン著

・アプリやソフトは、何が何でも私達の興味を引くように研究しつくされています。いったん手に取ったら、そのまま画面をみてしまうように開発されている。スクリーン機器は、私達を上手に操ります。スマホから手を離し、他のことをしようとは思えないようになっているのです。

・イギリスの学校で構内でのスマホの使用を禁止しました。その結果、成績が上がりました。16歳前後の学年は1週間余分に学校に通ったほどの効果があった

・タブレットで読むよりも、本で読んだほうがたくさん学べます

・スマホという時間泥棒 問題はそのせいで時間がなくなり、「やらなくなってしまった」ことにある

・私達はスマホやタブレットに小さなドーパミン放出をたくさんもらっています。簡単にもらえるドーパミンに特に影響されやすいのが10代の若者です。前頭葉は25歳くらいになるまで完成しません。つまり若い人のドーパミンシステムは暴れ馬のように突っ走る上に、その馬に乗った騎士は乗馬の初心者という状態。それはそんなにまずいことなのでしょうか。答えはイエスです。とにかく子どもや若者がスクリーンを見ている時間の長さを考えると非常にまずいです。

・スクリーンタイムは1日1時間程度にとどめておかねばなりません。

・SNSをよく使う女子ほど幸福感が下がっていました。「使う時間」に関係があった
・私達は近くにスマホがあるだけでリラックスできない
・スマホで、氣を散らされるのに慣れるほど、小さな情報でも集中力が切れ、大きな情報を理解するのも苦手になる

・歴史上、人間の行動がこれほど短期間で変わったことはありません。何か影響は生じないでしょうか。未知の時代を生きる私達は、自分達をとんでもない危険にさらしているのかもしれません



「家庭教育の心得21 母親のための人間学」 森 信三著

 家庭教育について最も憂慮に堪えないのは、テレビ問題。
番組内容から受ける子への「心の公害」に至っては、戦慄を禁じえない。テレビのために子ども達はますます読書の習慣から縁遠い人間にされている。
読書は積極的な集中力を必要とするものですが、テレビは受動的消極的で何らの努力もしないふぬけ人間に子ども達を変えてしまう、実に恐るべき悪魔の魔術の現代版。テレビこそは、家庭学習を妨げつつある最大最強敵。教育上最大の公害=テレビ公害

テレビ対策5か条をどこまで守れるかが、その子の一生の運命の分かれ道となる
①幼児にはテレビには絶対に近づけない
②子どもは見るとしてもテレビ30分を厳守
③宿題がすむまでは絶対に見ない
④チャンネルは祖父母、父親の選択を第一に
⑤テレビは応接間か祖父母・親の部屋に
週に1日テレビ断食。五箇条を守れるかどうか、子の一生の運命の分かれ道



「ザ・父親学」 向山洋一・恵理子著

「続けて出来ない」子どもの顕著な指標になるのは、テレビを視聴する時間が長いということ。長過ぎるのは、「家庭教育が不十分であった」「家庭内のルールが作用していない」「子どもが自由勝手である」ということの一つの表れ。
テレビ視聴時間が長いということは、それ自体が害しかもたらさないのだが、それ以外に家庭教育の不十分さをも示している。家庭内でテレビを見るルールがなかったり、あってもそれが生きていなかったりするわけである。テレビを見るルールがないということは、他の面のルールも弱いと推定される。

①忘れ物が多い子は、テレビ視聴時間も長い。
②テレビを長く見ることは害があり、その害は見た時間の二乗に比例する。
1日に1時間=マイナス1、2時間=マイナス4、3時間=マイナス9
③小学生でテレビ(スクリーン)を見る限度は1日に1.5時間位まで
乳児の時、テレビをつけた部屋で育てると、人との交信ができにくい子になる。テレビ長時間の害は軽視されている。

成績の良い子は、①テレビ視聴時間が短い、②家の手伝いをしている 成績が悪い子はその逆
家の中に家庭教育の基本方針があり、自分のことは自分でやるように育てられていることが大切

問題なのは、「親子の会話の時間がとれるのにもかかわらず、テレビなどでその時間を奪われてしまっている家庭」
ルールが家庭で決められていて、コントロールされているかどうかが、長い間に学業にまで影響を与えている
テレビは禁止というより、見ないほうが良い。

娘・向山恵理子さん
テレビについてはルールがあって、視聴時間は1日1時間で19時台まで。



戻る