都城、佐世保、糸島、3箇所の講演を終え、山梨に戻りました。
主催をしてくださった皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
アメリカ在住の方、兵庫から車で11時間運転してきてくださった方や、沖縄・福島から来てくださった方までいらっしゃいました。良い機会、時間、ご縁をいただき、感謝です。
ほんもの寺子屋に、ご寄付をいただいた参加者の方もいらして、本当に有難いです。
令和7年版(バージョン)は、お陰様で好評で、都城・佐世保は来年も開催決定、熊本も開催予定となりました。
目の手術をしてから初めての遠方への講演ツアーを無事に終えることができ、ホッとしていますが、出張中に溜まった志事や竹の造形美術館の開館準備があり、「お礼を」と思いながら、なかなか投稿できませんでした。
手術自体は成功で日常生活はほぼ大丈夫ですが、以前のようには見えない状態で、いつまで現状を維持できるか、わかりません。今よりも悪化した場合は、講演ツアーはできなくなる可能性があります。
私の講演体験会は、子ども達や職人さん・環境・伝統・文化・地域・日本を護る国防活動だと思い、11年続けています。その間、内容を練り上げて進化させ作品のように仕上げてきたので、「日本を救う活動」「一番聴くべき講演」「共感・感動しました」などの評価をいただき、年々反応が良くなっていることを実感しています。
九州でも車なので、いつも行く前は、「遠いな~、大変だな~」と思いますが、主催やご参加の皆様が喜んでくださると、「やはり伺って良かった」となります。人に喜ばれるのは、最大の喜び。喜ばれることが原動力になっています。
この30年あまり、私達の暮らしは苦しく、社会状況は厳しくなり、限界に近づいていると思います。ここで大人が動かなければ、日本の未来は厳しくなりますが、適切に動けば確実に良くなっていきます。悪循環・八方塞がりを好循環・八方良しに転換するためには、一人ひとりの意識や在り方、行動・選択・お金の使い方が重要であり、必聴の内容だと自負しています。
5月は、10日奈良県橿原市、11日広島市、13日松山市、14日新居浜市で講演体験会を行います(詳細は以下で)
https://www.hosaka-n.jp/news/7366.html
ので、お近くの方はぜひご参加ください!
以下に主催者・ご参加の皆様からいただいたご感想を紹介します。
ー
以下、都城
「昨日はありがとうございました。 行って良かったって素直に思っています。
日本の職人さんの技や素材のポテンシャルの高さなど、田舎にいたら知る事のない情報ばかりだったので本当にラッキーでした。
保坂さんの考え方も素敵でした。本当に良い物を地元で、現金で買う。ユニ〇〇等では買わない事で社会を変える
視点を変えるところに感心致しました。 お会い出来て、本当に嬉しく思います。 来年も楽しみにしてます。」
「貴重なお話をありがとうございました!
話すこと全てが凄く興味深くて、とてもいい時間を過ごさせて頂きました。
講演はもちろんですが、一流の物に触れる機会というのも都城ではなかなかないので、もっと沢山の人に保坂さんの考えに聴いて触れていただいて、日本が変わっていくきっかけが増えてほしいと思いました!
来年はもっと宣伝して人を集めて待っていますので、ぜひまた都城にお越しください^_^ ありがとうございました!」
「学びの多い講座でした。
日本人としてこれからどう考え、どんな行動をするべきかの視点を教えていただきました。
企画をしていただきありがとうございました。早速購入した品を愛用しております。
また学ばせていただきたいです。」(2年連続ご参加の方)
「とても学びのある講演会でした。参加して良かったです。
日本の職人の技
日本の資源の優秀さ
日本人として誇りを持って生きなきゃと感じました
ありがとうございました♪」
「昨年も参加し、魔法の箒を使っていますが、本当に部屋の空氣が変わります」
「今までは値段で買ってしまっていたので、視点を変えていこうと思います」
「生が大事だと思いました。体験したものしか伝えられないし、伝わらない。温度感が大事。
地元・日本の関心を持つこと。アイデンティティや存在意義を考える。今は、バランスが偏っている」
「先日も(都城にて)改めて大切なことを伝えてくださりありがとうございました。
2回目ですが、忘れていたことがたくさんあり、日常で活用することの意味を改めて感じました。
日常使うものだからこそ、心を込めて使わせていただきたい。そして、それを伝えていきたいとの思いがふくらみました。」
「日本のことを知らなかった」
「「人の役に立つ人間になろう」と思った時に、講演を聴けて良かったです。応援をしていきたい」
「保坂さんのお話を地元の人にもっと聴いてもらいたいと思い、たくさん声をかけました」
「今回はじめて参加された方々からも、とても良かったという声を多数頂戴している」(主催・久保田さん)
ー
以下、佐世保(菌ちゃんファーム)
「昨日の講演は、とても面白く、感動するお話でした。 山梨のお店にも、機会あれば伺わせて頂ければと思います!」
「素晴らしい出逢いを有難うございます。本物をできる限り伝えて行きたいと思います。
寺子屋も素晴らしいと思います。日本の歴史と伝統を少しでも伝える事ができればと思います。 次回お会いできる事を楽しみにしております♪」
「ありがとうございます。
保坂さんの本「八方良し」を目指してを読ませていただき、共感することが多く、是非、お店に行きたい!と思っていました。
今回、講演を聞いて、本当によかったですが、考えさせられる部分もたくさんありました。
日本のことなのに知らないことが多すぎます。
お話を聞いて更に「在り方」と自分にできることを実践していきます。 本当にありがとうございます。」
「つげのブラシ、とても、とても良いです♪
毎日、感じる心を授けてもらっています 使う度に 「感動」しております
本当に素晴らしい商品をありがとうございます」
「遠方からお越しいただき、『ご最も』と言わざるを得ない、大いに心が軽くなるお話をありがとうございました
購入した商品は毎日愛用して楽しみたいと思います♪ 本日は本当にありがとうございました。」
「講演会に参加させていただきありがとうございました。
日本の伝統工芸や職人さんたちの素晴らしさや日本の魅力を改めて知ることができました。寺子屋を立ち上げられた行動力にも感動しました。
枕は枕難民の母にプレゼントしたいと思います。またお会いできますことを楽しみにしています。」
「お話、共感しました。貢献していきたいと思いました」
「とても良い話でした。自分の軸や芯を持って生活していきたいです」
「今日は本当に良かったです」
「良い体験・経験をさせてもらいました。仰るとおり、食だけで、衣と住が抜け落ちていました。変わっていく必要があると思いました」
「良い物を長く使う世の中になれば、と思いました」
「昔の仕事を見つめ直したい」
「自分が思っていることを聴けました。本物の時代ですね。」
「日本の本物に氣付いていないですね。できることからやっていこうと思います」
「Made in Japanはすごいですね。自分の専門分野でも、日本人ではないと作れないものがあります」
「日本の良さに目を向けることが大事ですね。伝統って素敵!」
「日本のためにできることをやってみようと思いました」
「お話をきいて、あらためて日本文化、伝統の素晴らしさを再認識させていただきました。
ホンモノを知る、触れる体験を子ども達にさせてあげたいなと思います。
今の子どもたちは自然や生活の中での体験が乏しいと思います。寺子屋にも興味があるので、またお話を伺える機会があればと思います」
ー
以下、糸島
「参加者からも感動の余韻が冷めないとの感想を複数頂いております。
本当に貴重な講演をありがとうございました!
職人は概して自分の仕事を説明するのは苦手ですから、保坂さんのように魅力を語って、作り手と愛用者の橋渡しをできる人は本当に貴重だと思います。」(主催、野北さん)
「今日は豊かな素敵な講演時間をありがとうございました
また、 山梨&八ヶ岳のお店へ足運べる日を楽しみに、 日本産循環できるいろんな道具への愛用を深める日々を過ごしたいと思ってます。 ありがとうございました」
「早速 輪島塗を使い夕飯にしました。 いつもと変わらない献立がとても美味しくなりましたありがとうございました」
「是非多くの方に本物に触れて頂きたい」
「保坂さんのように説明や伝えてくださる方は本当に有難いです。価値が何倍にもなります」
「講演会は3回目ですが、何回来ても飽きないし、その度に氣付きがあります。モノに対する尊厳をもちたいですね」
「「代々モノ」がグサッときました。「八方良し」良いですね。本物を大事に使っていきたいです」
「2回目の参加です。循環を大切にすること、日本の良さを知ること、教育、大事ですね」
「色々なモノに触れられて良かったです。日本に生まれて良かった。日本の本物に投票して行きたいです」
「2回目の参加なのに新鮮でした」
「海外に住んでいたのですが、本当の日本の精神性は他と違いますね。
自分達の素晴らしさに氣付き、誇りを持っていきたいです」
「1つ1つ丁寧に伝えてくださり、すごい感動しました。日本の素材は素晴らしいので、見直す機会にして、愛用を増やしたいです」
「私達日本人は、自然の恩恵を受け取っているのですね」
「安さを求めるのではなく、モノと価格が見合っているかどうか、ですね。
職人さんの想いや制作過程を確認して紹介・販売してくださるのは有難いことです」
「日本の技術を残すことが大事で、原点回帰する必要があると思います」